• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of the mechanism of severity of eosinophilic otitis media and analysis of the efficacy of biologicals

Research Project

Project/Area Number 22K16904
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

江洲 欣彦  自治医科大学, 医学部, 助教 (80835512)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords好酸球性中耳炎 / サイトカイン / 生物学的製剤
Outline of Annual Research Achievements

好酸球性中耳炎は、中耳に液体が溜まり、炎症が起こる病気です。通常の治療では、中耳の液体を除去し、鼓室を洗浄することが行われます。
本研究では、中耳の液体と鼓室内洗浄液を回収し、サイトカインと呼ばれるタンパク質分子を測定し、目的である、生物学的製剤の有効性と、中耳病勢に関与する分子(タンパク質)を相互作用を明らかにします。現在、抗IL-5抗体薬(抗IL-5受容体α抗体薬)8例、抗IL-4/13受容体抗体薬を使用の60検体を用いて28項目にわたるType1-3炎症の関わるサイトカインを測定した。また、比較対象(コントロール)として慢性先行性中耳炎(単純穿孔)の10症例についても同様の測定を行いました。
サイトカインは、細胞が他の細胞とコミュニケーションするために使用するタンパク質です。免疫系の機能に重要な役割を果たし、炎症や感染症の治療において重要なターゲットとなります。結果、抗IL-4/13受容体抗体薬治療群において生物学的製剤1年における、中耳貯留液と中耳粘膜病変のスコアは優位に改善、治療前後のおいてType2炎症の関わるサイトカイン発現にの変化を確認しました。
今後、サイトカインのグルーピングや相関について統計的な解析を行い炎症の誘導のカギとなるターゲット分子や、好酸球性中耳炎症例に対する生物学的製剤の治療適応(治療抵抗例の因子)について論文作成を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理由
症例収集が順調に進み、耳漏・血清両検体のサイトカイン測定ができた。
現在観察期間1年及び2年のデータが収集されている。
データ解析および追加実験を予定できる環境は整っている。

Strategy for Future Research Activity

重症例や難治例に関わるサイトカインを同定し、病態進行に関わる因子や難聴の進行に関わる分子を特定するため統計学的解析を行う。好酸球性中耳炎のPhenotype(表現型の分類)やEndotype(分子メカニズム)についての新たな知見を論文にて発表する。

Causes of Carryover

研究計画はおおむね順調であるが、統計解析および論文作成に時間を要している。今後予算を執行する予定がある。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi