2023 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of the impacts of eosinophilic chronic rhinosinusitis on the central nervous system
Project/Area Number |
22K16905
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
籠谷 領二 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90707762)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 好酸球性副鼻腔炎 / 嗅球 / 嗅粘膜上皮 / アストロサイト / リポカリンファミリー |
Outline of Annual Research Achievements |
活性型ビタミンD3誘導体の経皮投与と卵白アルブミン(OVA)の点鼻チャレンジを組み合わせた好酸球性副鼻腔炎のマウスモデルを用いて、嗅球の組織学的解析と遺伝子発現解析を行った。 グリア細胞の解析では、好酸球性副鼻腔炎モデルマウスの嗅球では対照群と比較して、嗅球のGFAP陽性細胞(活性化アストロサイト)の増加が糸球体層において認められた。外網状層、顆粒層では両群の間で有意な差は認められなかった。 嗅球と嗅粘膜組織からRNA抽出を行い、RNAシーケンス解析を行った。その結果、好酸球性副鼻腔炎モデルではリポカリンファミリーの遺伝子発現が嗅球と嗅粘膜上皮の両方において、対照群と比較して有意に減少していた。 これらの結果から、好酸球性副鼻腔炎においては末梢嗅上皮と中枢である嗅球に変化が生じており、昨年度までの結果である嗅球ミクログリアの増加や傍糸球体細胞の減少に加えて、リポカリンファミリーの著明な減少も病態生理に関与していることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は、好酸球性副鼻腔炎モデルを用いて、鼻副鼻腔の好酸球性炎症が嗅球に及ぼす影響を検討することが主目的であるが、その中の組織学的検討については概ね期待通りの結果が得られている。遺伝子発現解析に関しては、先行研究から予測できないユニークな結果が得られている。
|
Strategy for Future Research Activity |
好酸球性副鼻腔炎モデルにおける嗅球と嗅上皮の遺伝子発現解析で大きな変化が認められた分子(主にリポカリンファミリー)の蛋白質レベルでの発現解析も施行予定である。
|
Causes of Carryover |
申請者が遺伝子発現解析の解釈にやや時間を要したため蛋白質解析が未施行となっている。このため次年度使用額が生じた。次年度の蛋白発現解析を中心に使用する予定である。
|