2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K16925
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
浦田 真次 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60849404)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 概日リズム / 睡眠障害 / 難聴 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目標は、概日リズムの乱れによる蝸牛内時計タンパク質、酸化物質、抗酸化物質およびシナプス関連因子の定量解析を行い、蝸牛における概日リズムの機能を解明し、最終的には末梢感覚器における睡眠の意義を明らかにすることである。時計タンパク質は免疫染色での可視化は困難であることから、時計タンパク質を発現するトランスジェニック(Tg)マウス(Per1-Venus, Per2-DsRed)を導入した。 Per1-Venus, Per2-DsRedの脳組織を用いて視交叉上核での蛍光タンパク質の発現を確認した。蛍光タンパク質の発現量は概日周期で明らかに異なっていたが、個体差も多かった。同マウスの蝸牛内での蛍光タンパク質の発現か極めて少なく解析可能が画像を取得することは出来なかった。また、Per1-Venus, Per2-DsRedマウスはC57BL/6マウスと比べて性交回数や摂食量が少なく繁殖に難渋しており実験が不安定である。 次に概日リズムや睡眠が聴覚に与える影響を評価する為、C57BL/6マウスを用いて視交叉上核破壊群、睡眠障害(レム+ノンレム睡眠障害群およびレム睡眠障害群)マウスの聴覚を聴性脳幹反応(ABR)で評価した。いずれの群でもABRの閾値の変化は認めかなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究開始後早期にPer1-Venus, Per2-DsRedマウスの安定供給が困難であり、時計関連タンパク質の発現動態の解析は遅れている。一方、睡眠障害モデル動物の作製は予定より早く行えたため、実験全体としてはおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
概日リズム障害、睡眠障害モデル動物の作製法を確立できたため、障害マウスを一過性閾値上昇する条件での強大音暴露を行い、概日リズムや睡眠が難聴発症や回復にどのような影響を及ぼすかを解析する予定である。また、時計遺伝子、時計タンパク質の定量評価は画像解析でなく分子生物学的手法に変更して目的を達成を目指す。
|
Causes of Carryover |
予定より順調に進展しているため
|