• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

頭頸部癌におけるスプライシング関連遺伝子CPSF1遺伝子異常による発癌機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K16935
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

酒井 昭博  東海大学, 医学部, 准教授 (20384886)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords選択的スプライシング / CPSF1 / RNA-Seq / 頭頸部癌 / 扁平上皮癌
Outline of Annual Research Achievements

近年、選択的スプライシングによる発癌機構が報告されてきている。スプライシング関連遺伝子の異常変異により選択的スプライシングに変化が生じ、スプライシング変異が異常な機能を獲得することにより、細胞増殖・細胞周期の逸脱を生じ、それにより癌が誘発、促進される。しかし頭頸部癌においてこの発癌機構を研究した報告は殆ど無い。過去に我々は頭頸部癌細胞株を用いてスプライシング関連遺伝子CPSF1の異常により発がんが誘発されることを明らかにした。よって本研究では頭頸部癌におけるスプライシング関連遺伝子CPSF1とそれによるスプライシング変異の発現を、臨床検体を用いて解析、頭頸部癌の診断、治療に応用可能なスプライシング変異を同定することを目的とする。
1臨床検体を用いた免疫組織化学染色によるCPSF1過剰発現の解析を行い実際の日本人の頭頸部癌臨床検体におけるCPSF1発現の有無を確認する。2FFPEより RNAを抽出し、RNA-Seq解析によるトランスクリプトーム解析を行い、キーとなるスプライシング変異を同定する。3同定されたスプライシング変異を、TCGAデータ用い、in silicoで解析を行う。4細胞株、臨床検体を用いた実験的検証を行い、スプライシング変異の機能解析により発癌メカ ニズムの解明を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

免疫染色においては過去検体が使用できたが、RNA抽出に関して質がわるく次の解析に進めないことが判明した。そのため直近の凍結標本を用いての抽出を検討しているため。

Strategy for Future Research Activity

比較的新しいサンプル(2-3年未満)を用いて、RNA抽出を試み、クオリティーの検討を行う。十分なクオリティーが担保できれば、RNAシーケンスを試みる。また、それと同時に、新鮮凍結標本についても同様の検討を行っていく。

Causes of Carryover

解析が遅れてしまったため、使用する額が少ない結果となった。次年度に繰り越すと同時に、RNAシーケンスの費用として使用を計画する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi