• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

骨肉腫発症における新規γグルタミル回路調節因子の役割

Research Project

Project/Area Number 22K17018
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

大谷 昇平  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (90823336)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywords骨肉腫 / Ggct / p53 / Myc
Outline of Annual Research Achievements

Ggct(Gamma-glutamyl cyclotransferase) はγグルタミル回路で機能する新規酵素タンパク質である。Ggctは正常骨芽細胞に比べ、骨肉腫において発現が上昇し、骨肉腫細胞でノックダウンすると、細胞の増殖、遊走能、および浸潤能が抑制されることが報告されている。そこで本研究では、Ggctのノックアウトマウスを作製し、骨肉腫発症におけるGgctの役割をマウス生体レベルで検討を行った。Ggctが骨肉腫において腫瘍促進因子として機能するのであれば、効果的な骨肉腫治療の実現を目指して、Ggctをターゲットにした創薬、すなわち、Ggctの特異的機能阻害剤の開発が重要になるだろう。骨芽細胞特異的p53遺伝子欠損マウス(Sp7Cre; p53f/fマウス; 以下OSマウス)は、ほぼ100%の個体がヒト骨肉腫と性状が酷似した骨肉腫を発症するので、ヒト骨肉腫モデルとして確立され広く使用されている。そこで、Ggct遺伝子の欠損により、OSマウスのもつ造腫瘍性がレスキューされるかどうか検討した。マウスラインを各30匹程度用意し、1年以上にわたり観察し、骨肉腫の発症時期、発症頻度、そして寿命を比較した。
1.Sp7Cre; p53f/f (OSマウス)
2.Sp7Cre; p53f/f GgctΔ/Δ or GgctΔ/+
3.Sp7Cre; p53f/f Ggctf/f or Ggctf/+
最終年度では、前年度から行っている各マウスラインを用いて、造腫瘍性、骨肉腫発症時期、発症頻度および寿命を継続して比較した。また、Ggctの抑制による野生型マウスの骨への影響をμCTを用いた骨量解析にて評価した。さらに、mycがGgctをターゲットにしていることを解明し、Ggctプロモーター上の重要なmyc結合部位を同定した。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi