• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of rheumatoid arthritis mechanism by changes in oral and intestinal microflora identification

Research Project

Project/Area Number 22K17029
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

坂口 和歌子  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (50420972)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords腸内細菌叢 / 関節リウマチ / Alcaligenes. faecalis / IgA / 歯周病
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究で、RA発症には、歯周病原細菌が関与し、発症前に腸管内で歯周病原細菌が増加することが示唆されている。RAの発症と歯周病原細菌そして腸管内細菌叢の関係は密であり、RAの遺伝因子を持つようなヒトが歯周病原細菌の腸管内の増多を発症前に察知し、口腔からのアプローチにより細菌を減少させることで、RA発症予防へ繋げる可能性があると考えた。IgAの産生には、ヒトの小腸内パイエル板に共生するA. faecalisが重要な役割を担い、過剰な免疫応答を抑制していることがわかっている。本研究では、関節リウマチモデルマウスであるSKGマウスを用いて腸内細菌叢と関節リウマチ、歯周病菌の関連を調べる。
まず、SKGマウスの腸管内にA. faecalisが生息するのか糞便を用いてPCRで調べた。結果、SKGマウスの腸管内にA. faecalisは存在しなかった。その後、A. faecalisをマウスに1回経口投与し、糞便、唾液、血液、パイエル板を採取した。これによりマウスのパイエル板にA. faecalisが生着したかPCRで調べる。現在、経口投与の回数や間隔を調整している段階である。今後、A. faecalisのパイエル板生着が確認でき次第、マウスにマンナンを投与し、関節炎を励起させた後、歯周病原細菌も経口投与する。歯周病菌の経口投与は、自身の先行研究で関節炎を重症化させることが立証されている。IgA産生に関与するA. faecalisが歯周病菌や関節リウマチに対してどのように影響するかマイクロバイオームなども用いて解明していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

A. faecalisのパイエル板への生着の確認が、想像より煩雑であった。IgAを腸管内で増加させる方法は他にもあるため、A. faecalisがうまく生着しない場合は他の方法を考慮したい。

Strategy for Future Research Activity

A. faecalis、そして歯周病菌であるP. gingivalisもしくはF. nucleatumをマウスへ経口投与し、マンナンを感作することで実験的にRAモデルマウスを誘導する。RAが重症化した後、マウスの糞便、唾液、パイエル板をマイクロバイオーム解析する。A. faecalis をリアルタイムPCRで定量、RAの自己抗体やIgA、サイトカインIL17を定量(ELISA法)を行う。唾液中と腸管の中のIgA抗体量とRAの重症度を比較、統計解析を行う。

Causes of Carryover

2023年度はマイクロバイオームを行う予定で、これまでの研究内容から、1回では終わらない予想だったこと、またPCRの研修などにも何度か行く計画をたて、それに伴いしっかり調整されたピペットを購入予定のため、予算を次年度に回した。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi