• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

歯髄細胞機能制御因子である MXRA5 を用いた新規歯髄温存療法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K17037
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

吉田 和真  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (60846856)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywords歯髄 / 再生
Outline of Annual Research Achievements

歯髄間葉系幹細胞 (dental pulp stem cells: DPSC) はその高い増殖能や易回収性により、有用な幹細胞ソースとして様々な組織再生への応用が期待されている。さらに、DPSC は骨髄由来間葉系幹細胞(BMMSC: bone marrow stem cells) と比べて細胞増殖能が高いとの報告もある。しかしながら、DPSC が高い増殖能を維持する機構については十分に明らかとなっていない。そこで本研究では、NCBI の The gene ontology database and informatics resource (GO analysis)から DPSC と MSC の遺伝子発現を whole genomic と比較した研究を抽出し、DPSC が高い細胞増殖能を持つ遺伝子発現基盤を明らかにするために、歯髄組織に高発現する細胞外基質コード遺伝子 MXRA5の発現パターンと MXRA5 が DPSC の増殖に与える影響を調べた。GO analysis のバイオインフォマティクス解析結果のうち、GSE123973 と GSE113297 では、Retinoblastoma 関連分子や Cell cycle、DNA replication の遺伝子発現が BMMSC と比較して DPSC で上昇していることが明らかとなった。さらに、MXRA5 はGSE123973、GSE105145、GSE113297 において、それぞれ全遺伝子中3、341、39番目に DPSC高発現遺伝子であることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

歯髄細胞内でのMXRA5の役割やシグナリングについて,当初の計画通り解析がすすんでいるため。

Strategy for Future Research Activity

現在,in vitro での実験は進んでいるが,in vivoに関してデータがないため,二者の間に整合性があるのか,もしくは相違があれば原因について,解析を行っていく。そして,英語論文への投稿を進めていく。

Causes of Carryover

当初は複数回のRNA-seqを計画していたが,今年度は行う回数が少なかった,次年度はサンプル間の比較のため,さらに実験回数を増やしていく。また,今年度は英文投稿を行わなかったため,次年度に支出が増えると想定される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 歯髄細胞におけるMXRA5の機能解析2022

    • Author(s)
      吉田和真,鈴木茂樹,佐藤瞭子,山田聡,柴秀樹
    • Organizer
      日本歯科保存学会秋期学術大会(第157回)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi