• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

NLRP3インフラマソームを介する歯周病と糖尿病の相互作用に関する分子疫学的研究

Research Project

Project/Area Number 22K17063
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

樋口 賀奈子  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (40892394)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywords歯周病 / 糖尿病 / インフラマソーム
Outline of Annual Research Achievements

歯周病と糖尿病は互いの病状に悪影響を及ぼすことが知られているが、その因果関係の理解には、両疾患に共通の増悪因子を解明することは必須である。歯周病も糖尿病もその発症と進行に、炎症性サイトカインIL-1βとその産生を制御するNLRP3インフラマソームという自然炎症経路が関与していることが知られている。しかし、NLRP3インフラマソームが両疾患の病態に共通の増悪因子として関与しているかどうかは明らかにされていない。本研究では、歯周病患者の治療前後の歯周組織の炎症状態とインフラマソームプライミング状態、糖尿病の指標(HbA1c)の関連性を解析し、両疾患の増悪因子としてのNLRP3インフラマソームの関与について検討した。
長崎大学病院歯科保存治療室に来院したStageII以上の初診の歯周病患者10名を対象とし、歯周治療を実施した。歯周治療前および治療後1か月・6か月メインテナンス時に末梢血7mLを採血した。末梢血単核球からRNAを抽出し、RT-PCR法でIL-1βやインフラマソーム構成因子であるNLRP3、ASC、caspase-1 mRNAの発現量を測定した。末梢血単核球をNLRP3刺激因子として知られるアデノシン三リン酸で刺激し、IL-1β産生量をELISA法で測定した。これらの測定結果を、末梢血単核球のNLRP3インフラマソームプライミング状態の指標とした。また、歯周ポケット、プロービング時の出血、クリニカルアタッチメントレベル、プラーク付着率などの歯周組織検査を行った。糖尿病の指標として、 HbA1cを測定した。歯周治療後のNLRP3インフラマソームプライミング状態は治療前と比較して低下した。HbA1c値とNLRP3インフラマソームプライミング状態に正の関連が認められた。これらのことから、NLRP3インフラマソームプライミング状態と歯周病および糖尿病との関連が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 長崎県五島市住民を対象とした唾液中のPorphyromonas gingivalisレベルとヘモグロビンA1c値の関連についての横断的研究2023

    • Author(s)
      大平 真之, 北村 雅保, 樋口 加奈子, 一瀬 早紀, 山下 恭徳, 尾崎 幸生, 五月女 さき子, 吉村 篤利
    • Organizer
      日本歯周病学会
  • [Remarks] 長崎大学歯学部ホームページ

    • URL

      http://www.de.nagasaki-u.ac.jp/education/dept_perio.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi