• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Relationship between Retronasal Aroma and Obesity. -Modulation of Masticatory Behavior by Aroma-

Research Project

Project/Area Number 22K17107
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

大川 純平  新潟大学, 医歯学系, 助教 (10846041)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywordsレトロネーザルアロマ / 咀嚼 / 嚥下閾 / 肥満
Outline of Annual Research Achievements

肥満は食習慣によって起こる健康問題である。肥満の治療では「咀嚼法」により、早食いの是正、食品の味わいや満腹感覚の改善による食事の減少が行われる。レトロネーザルアロマは、食品の味わいを決定する主要な嗅覚刺激であり、咀嚼中の食品から放出され鼻腔で感知される香りである。低い嗅覚能力は肥満につながるとされることから、レトロネーザルアロマによる嗅覚刺激の低下は、肥満と関連するのではないかと考えた。また、食品の味わいや嗜好性を変化させることで、早食いや食塊形成を改善できるのではないかと考えた。本研究課題では、レトロネーザルアロマによる咀嚼様相の変化を明らかにし、肥満への影響を調査することを目的としている。
本年度は、嗅覚検査により異常を認めなかった健常成人を対象に測定を行った。被験食品には、規格化された咀嚼機能評価用グミゼリー(UHA味覚糖社製)を用い、香料含有量を、0%、50%、100%、150%(100%が通常のグミゼリー)とした。レトロネーザルアロマの測定には、新コスモス電機社製ニオイセンサを用い、咀嚼機能評価用グミゼリーを自由摂取したときの嚥下閾までの咀嚼回数と咀嚼時間およびレトロネーザルアロマ濃度を測定した。また、100%グミゼリーを用いて咀嚼能率を測定した。
その結果、咀嚼能率が増加するほど、嚥下閾までの咀嚼時間および咀嚼回数は増加した。さらに、香料含有量が増加するに従い、レトロネーザルアロマの濃度も増加し、さらに咀嚼時間も延長した。
以上より、香料含有量を調整し、レトロネーザルアロマを増加させることで咀嚼時間を延長でき、早食いの改善ができる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、嗅覚機能に異常の認めない成人を対象に、咀嚼機能およびレトロネーザルアロマの2つの観点から、咀嚼様相について検討を行った。はじめに、香料の調整による咀嚼機能評価用グミゼリーの物性変化を確認し、大きな変化がないことを確認した。そこで、規格化された咀嚼機能評価用グミゼリーと香料を調整した咀嚼機能評価用グミゼリーとの両方を用い、実験を行った。咀嚼機能による咀嚼様相の変化については研究代表者による過去の報告と同様の結果が確認された。さらに、香料の調整によってレトロネーザルアロマが変化し、さらに香料の増加に伴い咀嚼時間が延長する結果が得られた。以上より、物性が同等の食品であっても、香料含有量を調整することで、レトロネーザルアロマが増加し、咀嚼時間を延長できる可能性が示唆された。
本年度は、肥満を呈する者への測定ついては予備実験にとどまり、追加実験が必要であるものの、被験食品の検討および健常成人における実験は達成され。また、本年度に得られた結果は想定通りのものであった。したがって、課題の研究計画に対しておおむね順調に進んでいると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

本年度の結果から、咀嚼機能およびレトロネーザルアロマによる咀嚼様相の変化を検討した。これらは、新規性のあるデータであり、同様の食品であっても香料含有量を調整し、レトロネーザルアロマの動態を変化させることで、咀嚼時間を延長できる可能性が示唆された。また、肥満を呈する者と比較するための条件データとなるものであった。
肥満を呈する者は嗅覚機能の低下や早食いの食習慣を持ちうることが報告されている。次年度は、肥満を呈する者において、レトロネーザルアロマの変化と咀嚼様相とについて検討を行う予定である。また、これまでの研究結果を総括し、結果報告・論文執筆を行っていく予定としている。

Causes of Carryover

おおむ計画通りに使用したが、新型コロナウイルスの影響により、成果発表および資料収集等が限定され、一部の国内外旅費の計上がされなかった。したがって、残額分は次年度使用予定とした。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Retronasal aroma dynamics related to the swallowing threshold2022

    • Author(s)
      Okawa Jumpei、Hori Kazuhiro、Yoshimoto Tasuku、Ono Takahiro
    • Journal Title

      Journal of Oral Rehabilitation

      Volume: 50 Pages: 69~75

    • DOI

      10.1111/joor.13389

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 嚥下障害が疑われる総合病院入院患者における適切な食形態選択のための関連因子の検討2022

    • Author(s)
      重本心平,堀 一浩, 大川純平,小野高裕,宮島 久
    • Journal Title

      日本咀嚼学会雑誌

      Volume: 32 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 深層学習による画像認識技術を用いた舌苔付着度の評価2022

    • Author(s)
      大川純平,堀一浩,泉野裕美,福田昌代,畑山千賀子,小野高裕
    • Organizer
      日本老年歯科医学会
  • [Presentation] すれ違い咬合に対して根面アタッチメントを用いた残根上義歯にて機能回復を図った症例2022

    • Author(s)
      大川純平
    • Organizer
      日本補綴歯科学会
  • [Presentation] モバイル機器を用いた咀嚼能率および舌苔付着度の画像解析2022

    • Author(s)
      大川純平
    • Organizer
      日本老年歯科医学会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi