2023 Fiscal Year Research-status Report
歯槽骨内部の応力・ひずみが方向依存的に形成と吸収を制御するメカニズムの解明
Project/Area Number |
22K17131
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
大河原 久実 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (00882929)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 応力 / 歪み / インプラント |
Outline of Annual Research Achievements |
インプラントの長期予後の確保には咬合力への対応が重要であり、インプラントへの過大な負荷はインプラント周囲骨の減少や上部構造の破損を引き起こすことが報告されている。インプラントに咬合力が加わると、インプラント周囲の歯槽骨には骨の形態や骨密度に応じて、局所によって異なる応力・歪みが生じる。しかし、これらがインプラント周囲の歯槽骨に与える影響、すなわちどの程度の値の応力・歪みが生じるとインプラントの周囲骨の骨吸収や骨形成が起こるのかについて十分に解明されていない。さらに天然歯においても同様に、咬合力は歯根膜を介して周囲の歯槽骨内部に応力・歪みを発生させる。しかし、これらの応力・歪みがインプラントおよび天然歯それぞれの周囲歯槽骨に与える影響の違いも明らかでない。 本年度は、実験的荷重を付与したマウスのμCTデータから得た上顎左側第一臼歯の周囲歯槽骨における応力分布図と同一部位の組織図を重ね合わせ、応力と骨組織の形態学的パラメータの比較解析を行った。その結果、臼歯歯根周囲の歯槽骨の一部に引張り応力の特に大きな部位を認めた。さらに同部位での破骨細胞数は他部位に比べ高値を示すことが明らかとなった。また、本年度はマウス上顎左側第一臼歯の抜歯後に埋入したインプラントに天然歯と同様の荷重を付与する実験を行い、3次元有限要素モデルを構築した。今後、インプラント周囲の歯槽骨の組織切片を作成し、インプラント周囲歯槽骨における応力分布と骨吸収パラメータとの関連性を明らかにする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
インプラントを含む有限要素モデルの構築および組織切片作成方法の検討に研究時間を費やす必要があったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
インプラント周囲の歯槽骨の組織切片を作成し、インプラント周囲歯槽骨における応力分布と骨吸収パラメータとの関連について解析を進めていく。
|
Causes of Carryover |
当初の研究計画よりも進行がやや遅れており、必要器材購入のため次年度使用額が生じた。動物実験で使用する消耗品や有限要素解析ソフトウェアのライセンス契約、英文論文投稿の際の英文校正費として使用予定である。
|