2023 Fiscal Year Research-status Report
The functions of Dkk1 and Dkk3 in oral squamous cell carcinoma -associated with Wnt5a-Ror2 signaling-
Project/Area Number |
22K17208
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
坂本 泰基 九州大学, 大学病院, 助教 (10805261)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 口腔扁平上皮癌 / Wnt5a / Ror2 / Dkk1 / Dkk3 / 浸潤 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、口腔扁平上皮癌(OSCC)の浸潤・転移プロセスにおけるWnt5a-Ror2シグナル経路の詳細な分子機構を解明するために、Wntシグナル経路のアンタゴニストとして報告されている分泌型糖タンパクであるDickkopf(Dkk)1および3について検討を進め、新規分子標的薬開発の基盤となる研究を行うことを目的としている。 本年度ではさらに検体数を増やして、OSCC生検組織におけるDkk1および3の発現を免疫組織化学的に検索し、高発現群と低発現群に分けて臨床病理組織学的所見について比較検討した。その結果、Dkk1またはDkk3の高発現群はそれぞれの低発現群と比較して、有意に内向性の発育様式を示し、散りながら入り込む浸潤様式を示し、悪性度が高いことが判明した。 また、Wnt5aとDkk1がともに高発現している群では、その低発現群と比較して局所再発の発生頻度が有意に高く、Ror2とDkk3がともに高発現している群では、その低発現群と比較して遠隔転移の発生頻度が有意に高くなっていることが判明した。 また、OSCC細胞株を用いて細胞免疫染色を行ったところ、Dkk1およびDkk3は、Wnt5aの受容体として機能するRor2と近い位置に発現している傾向にあり、Wnt5a-Ror2シグナル経路と関連している可能性が示唆されたが、経路に直接関わっているかはさらなる検討が必要である。 以上の結果から、Dkk1およびDkk3はOSCCの浸潤に強く関与し、Wnt5a-Ror2シグナル経路に関与してその悪性度をより高めている可能性が考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度はOSCCにおける浸潤・転移プロセスへのWnt5a-Ror2シグナル経路の関連を解明する上で、Dkk1およびDkk3に着目し、免疫組織化学的染色によるOSCC組織での発現検索および臨床病理組織学的所見との関連についての検討を行い、新しい知見が得られ、2023年度の第68回日本口腔外科学会総会・学術大会にて学会発表に至ることができた。しかし、予定していた細胞実験およびヌードマウスでの研究が手技の煩雑さから進行がやや遅れている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も当初の研究計画に則り、以下の方策で進め、論文発表を行う予定である。 ①OSCC細胞株におけるDkk1およびDkk3の機能の解析およびWnt5a-Ror2シグナル経路との関連についての検討:Dkk1およびDkk3の発現変動による増殖・遊走への影響をWST-8 assayおよびwound healing assayを用いて検討する。また、Dkk1およびDkk3がRor2を受容体として認識するのかをreporter gene assayを用いて解析する。 ②Wnt5a、Ror2、Dkk1およびDkk3の発現変動モデルでの抗癌剤の効果についての解析:それぞれの遺伝子を発現変動させたOSCC細胞株またはそれぞれのrecombinant human proteinを用いて、頭頸部扁平上皮癌の治療において一般的に使用されている5-FU、シスプラチン、ドセタキセル、パクリタキセルなどの抗癌剤に対する耐性の変化について検討を行う。 ③ヌードマウスを用いたin vivoでの転移能の解析:Wnt5a、Ror2、Dkk1およびDkk3を過剰発現または発現抑制させたOSCC細胞株およびそのコントロール細胞をヌードマウスへ同所性移植し、造腫瘍能および転移能について検討する。原発巣および転移リンパ節の切除標本を作製して観察する。 ④血清中におけるWnt5a、Ror2、Dkk1およびDkk3の発現量の解析:OSCC患者と健常者での血清中の各タンパクの発現量の比較を行う。また、OSCC患者での治療前後または再発や転移の発症前後の発現量の変化を測定することで、OSCCの悪性度に関わるバイオマーカーとしての有用性を検討する。
|
Causes of Carryover |
本年度は、先行研究を元に、前年度までに購入していた試薬および実験器具を主に用いて研究を実行できたため、予定よりも使用金額が少なかった。また、細胞実験や動物実験にかかわる物品の購入検討は行っていたが、すでに所有している物品で手技の訓練等を行うにとどまり、物品の購入にまで至らなかった。 しかし、次年度では、当初の研究計画に沿って、細胞機能実験用のキット、抗がん剤抵抗性を検討するための各種抗がん剤およびヌードマウス等の購入を予定しており、論文の投稿も行う予定であるため、繰り越した分を次年度で使用する予定である。
|