• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

食道がん化学療法による口腔粘膜炎重症化に対する新規予測ストラテジーの確立

Research Project

Project/Area Number 22K17268
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

内田 悠理香  岡山大学, 大学病院, 医員 (60816172)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords口腔粘膜炎 / 化学療法 / 口腔細菌 / がん
Outline of Annual Research Achievements

がん化学療法の有害事象の中で、口腔粘膜炎は約40%の高頻度で発症する。口腔粘膜炎の重症化は患者QOLの低下を招くだけでなく、体力低下や低栄養状態に伴う治療休止や薬剤減量などが必要となり、治療の完遂が困難となる。化学療法開始前からの専門的口腔清掃による細菌コントロールが口腔粘膜炎の重症化を防ぐことが示唆されているが、食道がん術前化学療法における口腔細菌叢の質的・量的変化については未だ不明である。
そこで本研究では、まずは術前化学療法中の口腔細菌叢の変化を網羅的に解析することで,食道がん術前化学療法における口腔粘膜炎の発症・重症化に関与する特定の細菌叢を明らかにすることを目的とする。さらに、口腔粘膜炎の重症化に寄与する新たなリスク因子やスクリーニング法の解明を進める。
本年度は、口腔粘膜炎を発症・重症化した場合においても、侵襲性が低い状態で口腔細菌をサンプリングできる方法、使用物品および試薬などを検討した。予備実験にて、洗口吐出液では簡便に採取できることが分かった。加えて口腔粘膜炎の潰瘍表面に感染する口腔細菌の採取を想定して、頬粘膜・口唇・舌縁のスワブサンプリングを行った。洗口吐出液に比べてDNA濃度が低かったため、サンプリング方法やDNA抽出条件の修正を行った。予定しているシーケンス解析で測定できる状態か調べておく必要があるため、近日中に解析機関へDNAサンプルを輸送予定である。その後、実際の食道がん患者にてサンプリングをスタートさせる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

口腔細菌サンプリングの最適な採取方法およびDNA抽出条件の検討に時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

食道がん患者の術前抗がん剤投与スケジュールに合わせて、口腔細菌のサンプリングを行っていく。Grade2(NCIーCTCAE v3.0)以上の重度口腔粘膜炎を生じた患者に特異的に検出される口腔細菌叢があるかどうか調査していく。

Causes of Carryover

サンプルのデータ解析を次年度に持ち越したため、次年度のサンプル数が増え解析費用も増額する予定である。前年度繰り越し分は次年度へのシーケンス解析費用に充てる。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi