• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

research on medical innovation strategy using manga

Research Project

Project/Area Number 22K17307
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

荻田 庄吾  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (20871164)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords視覚芸術(漫画) / 頸動脈狭窄
Outline of Annual Research Achievements

脳梗塞の原因には一過性脳虚血発作や頚部内頚動脈狭窄症、脳動脈硬化による頭蓋内血管狭窄症、心房細動など多岐に渡る原因が含まれる。治療においては、抗血小板療法、抗凝固療法、静脈内血栓溶解療法、機械的血栓回収術、ステント留置術、頚部内頚動脈血栓内膜剥離術、頭蓋外内血管吻合術、外減圧術など病態に応じた積極的治療が急性期や亜急性期さらに慢性期に目的に応じて選択される。このように脳梗塞の原因・病態・治療法は多岐に渡る。その中でも有病率が高く、その病態や治療法および周術期合併症や並存疾患に対する理解が複雑である頚部内頚動脈狭窄症に関し漫画を作成する。
本研究は、患者および家族に頚部内頚動脈狭窄の病態およびその治療方法を説明する際に作成した漫画を併用することで、その複雑な治療方法や臨床経過に関する理解を深めることを目的とした研究である。
昨年度は、実臨床での情報収集と本研究を開始する地盤形成に時間を要したため、実務的な作業の進展はないのが現状である。予定よりも作業が遅れているが、本年度は京都精華大学マンガ学部と合同会議を開催し、漫画作成に必要な資料を提示し、2-4回/月の割合で合同会議を重ね、漫画を完成させる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

昨年度は、実臨床での情報収集と本研究を開始する地盤形成に時間を要したため、実務的な作業の進展はないのが現状である。

Strategy for Future Research Activity

本年度は京都精華大学マンガ学部と合同会議を開催し、漫画作成に必要な資料を提示し、2-4回/月の割合で合同会議を重ね、漫画を完成させる予定である。

Causes of Carryover

研究の進捗が大幅に遅れたため昨年度は経費を使用しなかった。
本年度は研究協力者である京都精華大学マンガ学部の作画担当者と合同会議を開催し、漫画作成に必要な資料を提示し、漫画を完成させる。合同会議を行うに際しwebでの会議となるため専用のパソコンやオーディオシステム、情報提供や資料作成に際しプリンター等の購入を行う。また漫画の表紙・背表紙および巻頭言を作成後、外部業者に委託して年度末までに製本する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi