2022 Fiscal Year Research-status Report
脂質に着目した脳・心血管疾患の個別化予防実現のためのゲノム・メタボローム疫学研究
Project/Area Number |
22K17402
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
平田 あや 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (20845739)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | リポ蛋白分画 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では日本人集団における脂質プロファイルに影響する遺伝要因と環境要因としての生活習慣の交互作用を明らかにするとともに、脂質プロファイルの変化を介して動脈硬化性疾患発症に至るまでの生体内の代謝物・代謝経路を同定する。令和4年度は、鶴岡メタボロームコホート研究参加者153名を対象にコホート内ケース・コントロール研究を行い、リポ蛋白の詳細分画(CM, VLDL, LDL, HDLの粒子サイズによる20分画)のコレステロール、トリグリセライド(TG)、粒子数と冠動脈疾患発症との関連を検討した。冠動脈疾患発症を従属変数とした条件付きロジスティック回帰モデルでVLDL、LDL、HDL各分画のコレステロール、TG、粒子数の1SDごとの冠動脈疾患発症オッズ比をそれぞれ算出した。共変量は、BMI、空腹時血糖、収縮期血圧、喫煙習慣、飲酒習慣、降圧剤、血糖降下薬、脂質異常症治療薬の服用とした。その結果、小型LDL、大型VLDLのコレステロールは冠動脈疾患発症と正の関連を示し、大型HDLでは負の関連を示した。一方、小型HDLのコレステロールは正の関連を認めた。粒子数もこれらと同様の傾向であった。TGはlarge VLDLで正の関連を示した。結論として、小型LDLと大型VLDLの増加は冠動脈疾患発症リスクの上昇に寄与し、大型HDLは予防的に働く可能性が示唆された。今後、これらのプロファイルに影響する生活習慣および遺伝要因・生活習慣要因との交互作用を検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
遺伝情報のデータベース構築および本研究に必要な血液検査項目測定のための保存検体の選定作業に時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
遺伝情報を用いて動脈硬化性疾患に関連する脂質プロファイルに対する遺伝要因と生活習慣の交互作用を明らかにする。また遺伝要因として家族歴を用いた分析を行い、脂質プロファイルに対する脂質異常症の家族歴と生活習慣要因の影響を検討する。
|
Causes of Carryover |
本研究に必要な血液検査項目測定のための保存検体の選定作業に時間を要したため年度内に測定できず、当該費用が繰り越しとなった。今後、保存検体の測定を実施する予定である。また現在進行中のコホート研究で家族歴による分析を追加するため、今後、調査の検査費用および旅費を計上する。
|