2023 Fiscal Year Research-status Report
循環機能不全終末期患者の褥瘡発生には終末期特有の要因があるのか?
Project/Area Number |
22K17428
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
桑村 淳子 順天堂大学, 保健看護学部, 講師 (80615815)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 褥瘡 / 循環不全 / 終末期 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「循環機能不全終末期患者の褥瘡発生リスク因子を探索すること」を目的としている。日本ではBraden Scaleを褥瘡の発生リスクアセスメント尺度として使用している病院が多いが、栄養状態が低下して悪液質が出現した終末期患者に対して、Braden Scaleだけでは褥瘡発生予測が難しいと考えている。悪液質が出現しやすい終末期特有の状況や浮腫が出現しやすいという循環機能不全特有の状況を踏まえ、特殊な機械や検査に頼らない方法であるADLや血液データなどを使用して褥瘡発生リスク因子を探索する計画である。 この課題は後方視的カルテ調査である「循環機能不全終末期患者の褥瘡発生予測因子を探索する研究」および「浮腫を伴っている循環機能不全増悪期患者の褥瘡発生予測因子を探索する研究」、前方視的観察研究である「浮腫を伴っている循環機能不全増悪期患者の体圧を測定する研究」で構成している。まずは後方視的カルテ調査を行い、褥瘡発生リスク因子の候補を厳選する計画である。 2023年度は研究実施機関(病院)への倫理申請を行い、後方視的カルテ調査を開始する許可が得られた。後方視的カルテ調査を行う中で、循環機能不全終末期に褥瘡を発生させている患者は、入院後に発生するというよりは、褥瘡を伴って入院することが多いことがわかってきた。今回の課題は褥瘡発生リスク因子を探索しているため、褥瘡を伴って入院した患者は調査対象外としている。そのため、分析可能な調査対象数に達していない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
この課題では後方視的カルテ調査である「循環機能不全終末期患者の褥瘡発生予測因子を探索する研究」および「浮腫を伴っている循環機能不全増悪期患者の褥瘡発生予測因子を探索する研究」、前方視的観察研究である「浮腫を伴っている循環機能不全増悪期患者の体圧を測定する研究」を実施する予定である。 現在、後方視的カルテ調査である「循環機能不全終末期患者の褥瘡発生予測因子を探索する研究」および「浮腫を伴っている循環機能不全増悪期患者の褥瘡発生予測因子を探索する研究」を行っているが、循環機能不全終末期に褥瘡を発生させている患者は、入院後に発生することが少なく、褥瘡を伴って入院することが多いことがわかってきた。そのため、分析可能な調査対象数に達していないため、やや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
この課題は後方視的カルテ調査である「循環機能不全終末期患者の褥瘡発生予測因子を探索する研究」および「浮腫を伴っている循環機能不全増悪期患者の褥瘡発生予測因子を探索する研究」、前方視的観察研究である「浮腫を伴っている循環機能不全増悪期患者の体圧を測定する研究」で構成している。 後方視的カルテ調査を引き続き実施し、分析可能数に達した時点で一度分析を行い、前方視的観察研究の調査項目を絞り込む予定である。前方視的観察研究の調査項目を絞り込んだ後に、前方視的観察研究の倫理申請の準備、および調査に必要な物品の購入手続きを行い、後方視的カルテ調査と並行して研究が進められるようにする。
|
Causes of Carryover |
後方視的カルテ調査を行っており、今年度は分析に必要なソフト類の購入が多かった。 応募時に予定していた研究を研究順も含めて再検討した結果、体圧を分析する研究は後方視的カルテ調査の仮分析後に、前方視的観察研究で行うこととした。また体圧を分析する研究に必要な物品は早期に購入しても物品の劣化が起こり得るほか、保管場所のことも考え、使用時に購入する予定である。
|