• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病外来で活用できる口腔管理支援のための看護ガイドを用いた教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 22K17452
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

工藤 理恵  筑波大学, 医学医療系, 助教 (70908102)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords糖尿病 / 口腔管理 / 看護師教育 / 看護ガイド
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、本研究課題の申請に先立って実施した有用性の検討結果から抽出した修正の方向性、および専門家の意見をもとに看護ガイドを再編した。
有用性の検討結果からは、より簡便なアセスメントシートの検討、患者が記入できるチェックシートの導入、看護師の自己学習箇所と患者教育用資料の明確化、歯科医にも持参できる様式にする、視覚的に学習を支援できるような動画を用いた視聴覚教材が必要であることが明らかになった。そこで看護ガイド修正版は、看護師の自己学習用と患者教育用の資料を2つに分けた教材とした。患者教育用の資料には、患者が記入できる口腔チェックシートを追加し、資料の大きさは、患者が歯科医に持参できるよう糖尿病連携手帳と同様のサイズとした。また看護ガイド修正版について、糖尿病専門医1名、歯科医師1名、歯科衛生士2名に協力を求め再編を行った。その結果、看護ガイドの原案にある[1]アセスメント(口腔アセスメントのポイント、アセスメントシートを用いた評価の手順)、[2]糖尿病外来での口腔管理支援(口腔清掃、口腔管理のための食事支援)、[3]歯科受診の促し、の学習内容に、残存歯の数え方を[1]に追加した。また[2]について、看護師が糖尿病外来で無理なく実行可能な実践方法にポイントを押さえた内容となるよう修正し看護ガイドを完成した。
さらにこれと並行して、糖尿病診療における口腔管理に関する療養指導の学習を支援する視聴覚教材の作成に着手しており、その臨床への適用性の検討についての準備を進めている。
看護師が糖尿病患者の口腔管理に関心を持ち、口腔管理を主体的に行えるようにするために、看護ガイドを作成できたことは、臨床看護上において意義が高いと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度予定していた看護ガイドの修正を完了できたため。また糖尿病診療における口腔管理に関する療養指導の学習を支援する視聴覚教材の作成にも着手できたため。

Strategy for Future Research Activity

糖尿病診療における口腔管理に関する療養指導の学習を支援する視聴覚教材を完成し、看護ガイド修正版と視聴覚教材を用いた看護師対象の教育介入に向けて、臨床での適用性を確認する。

Causes of Carryover

コロナ禍により、打ち合わせや調査費用、成果公表旅費が当初の予定よりも少なく済んだために次年度使用額が生じた。これらの残額は、今後の成果発表の費用として、英語論文や国際学会での発表に充当するほか、現在着手している視聴覚教材の作成費用、看護ガイド修正版および視聴覚教材の適用性の確認にかかる費用に充当する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi