2023 Fiscal Year Research-status Report
VRを活用した脳卒中患者の日常生活動作を強化する看護ケア実践プログラムの開発
Project/Area Number |
22K17484
|
Research Institution | The Japanese Red Cross Hiroshima College of Nursing |
Principal Investigator |
木下 真吾 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 講師 (00779704)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 脳卒中 / VR / ADL強化 / 看護実践プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
脳卒中治療の回復期において、看護師には脳卒中患者の在宅復帰後の自立した生活を意識し、ADLを強化するための看護ケアの実践が求められる。しかし、実際の生活の場ではない入院治療中に、看護師が脳卒中患者の在宅復帰後の生活を意識することは容易ではないことが考えられる。そこで、入院早期にVRカメラで自宅を撮影した360°映像を活用し、脳卒中患者の在宅復帰後の自宅での生活を意識したADLを強化する看護ケアを行うことで、脳卒中患者の日常生活自立度を改善することができると考える。 したがって、本研究では、VRカメラを活用した脳卒中患者のADLを強化する看護ケア実践プログラムを開発することを目的として、2022年度は、まず、プログラム原案の作成を進めた。内容としてはVRカメラでの実現可能性の検討や文献検討などを実施した。 さらに、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師に対する全国アンケート調査の結果を重回帰分析および因子分析で分析し、プログラム原案に反映した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通りの進捗状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度はプログラム原案を完成させる。また、脳卒中患者の退院後の生活状況の予測を困難にする要因をインタビュー調査で明らかにする。
|
Causes of Carryover |
物品購入費が予定よりも購入を少なくすることができた(VRカメラなど)。次年度に物品購入を追加する必要があるため、次年度に使用見込みがある。
|