2023 Fiscal Year Research-status Report
動作解析で検証する口唇口蓋裂児への効果的な哺乳技術の確立と習得
Project/Area Number |
22K17504
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
植木 慎悟 九州大学, 医学研究院, 准教授 (10779218)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 口唇裂 / 口蓋裂 / 哺乳 / 動作解析 / モーションキャプチャー |
Outline of Annual Research Achievements |
口唇口蓋裂の児に哺乳する際に用いる2つの哺乳瓶(細口哺食器と口唇口蓋裂児用哺乳器セット)の使い方について、5名のスペシャリストの動作データと11名(有資格者および一般人含む)の動作データを昨年得ることができたため、今年度はその解析を行った。 まず細口哺食器について、スペシャリストの音声データおよび動画から、基本動作の手順を結果としてまとめた。この結果については学術集会での一般演題およびテーマセッションにて発表し、その後論文として投稿・採択を得た。また、児の動きに応じた対処についても結果を整理し、その結果については2024年度に学術集会にて発表を予定している。 口唇口蓋裂児用哺乳器セットの手順については、現在論文として投稿中である。 また、スペシャリスト以外の11名が「手順を示す指導動画」を見て動きが改善したかについても結果をまとめ、現在論文として投稿中である。 モーションキャプチャーを用いたデータについては、研究協力者である工学部の教員および院生とともに解析方法について検討を重ね、スペシャリストの関節可動の特徴をまとめて学術集会にて発表することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
必要な動作データの種類とその数については収集を完了できており、その解析から発表に順調につなげることができている。投稿中の論文も含めて複数の研究成果を生み出すことができているため、おおむね順調に進展していると判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度には現在投稿中の論文を引き続きフォローし、採択に繋げていく。また、細口哺食器を用いた児の動きに対処する方法についても論文を執筆し、2024年度投稿予定としている。モーションキャプチャーのデータについては、スペシャリストの動きのデータから「標準的な動作」のヒストグラムを作成し、それについても論文として公表していくことを予定している。これらのデータから、来年度はスペシャリストの動作データを用いた指導用アプリを開発し、その試験的導入に向けた準備を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
初年度は工学部研究者とチームを組んで、先方が保有する機材を借りてデータ収集行えたことで、大幅にコストを削減することができた。今年度は3つの論文を作成し、オープンアクセスに投稿しているが、1つのみしか採択されていないため、その投稿費用は来年度に持ち越して、残りの論文の採択時に執行を予定する。今後、哺乳方法指導アプリを作成するため、その費用についても捻出していきたいと考えている。
|