• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

「NICUに勤務する看護師が抱く困難感尺度」の開発

Research Project

Project/Area Number 22K17507
Research InstitutionEhime Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

藤原 紀世子  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (50634416)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
KeywordsNICU / 看護師 / 尺度開発
Outline of Annual Research Achievements

生殖医療の発展を背景に、高齢出産や多胎、合併症のある妊娠など、ハイリスクな出産が増加し、新生児集中治療室(以下、NICU)での治療やケアを必要とするハイリスク新生児も増加している。NICUで勤務する看護師は、生理学的適応を助けるケア、痛みのケア、ディベロップメンタルケア、家族へのケア、終末期ケアを行いながら、様々な困難感を抱いている。そこで本研究では、困難感という主観的で単純に数値化できない状態を具体的かつ明確に導き出すと共に、信頼性と妥当性のある方法で測定することができる「NICUに勤務する看護師が抱く困難感尺度の開発」を目的とする。第1段階では、NICUに勤務する看護師が抱く困難感を明らかにすることを目的とした「NICUに勤務する看護師が抱く困難感」の質的研究を行う。第2段階は「NICUに勤務する看護師が抱く困難感尺度」原案を作成し、表面妥当性の検証を行う。第3段階で「NICUに勤務する看護師が抱く困難感尺度」原案の内容妥当性の検証を行い、第4段階で「NICUに勤務する看護師が抱く困難感尺度(案)」の信頼性・妥当性を検討し、「小児看護に携わる看護師が抱く困難感尺度」を開発する。
令和5年度は、第1段階の「NICUに勤務する看護師が抱く困難感」を明らかにするために、令和4年に引き続き、半構成的面接法でNICUに勤務する看護師に直接面談にてインタビューを行い、終了した。NICUに勤務する看護師の困難感を、文脈単位で抽出し、カテゴリー化しているところである。また、令和5年度には日本新生児看護学会にも参加し、現在の研究と照らし合わせながら、新生児看護の現状や問題点について把握した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルスは5類になったものの、病院の中でNICUは感染防止のため入室が困難であり、また激務であることから看護部から研究協力を断られることも多く、範囲を広げて病院の看護部に研究協力を依頼した。その甲斐もあり、予定人数の対象者は確保できたが、移動や日数に時間がかかり、予定より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

第1段階の質的研究を早期にまとめ、第2段階の「NICUに勤務する看護師の困難感尺度」原案を作成し、表面妥当性の検討に取りかかる予定である。

Causes of Carryover

第1段階の質的研究がコロナ禍の影響で2023年までずれ込んだため、2023年実施予定の第2段階の尺度案の作成と表面妥当性の検討を2024年度に実施する。したがって、それらに必要とする使用額を繰り越して使用する。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi