2023 Fiscal Year Research-status Report
在宅心不全療養者へのセルフ心エコー導入による先駆的な遠隔医療システムのモデリング
Project/Area Number |
22K17518
|
Research Institution | Ishikawa Prefectural Nursing University |
Principal Investigator |
大橋 史弥 石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (60895861)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 外来通院 / 慢性心不全 / 再入院予防 / セルフモニタリング心エコー / 下大静脈 / 変動要因 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究目的は、在宅で過ごす心不全療養者自身が心エコーを用いて下大静脈(以下、IVC)を描出(以下、セルフ心エコー)し、心機能の評価に基づくケアリコメンデーションを受け生活することで再入院を予防することである。2023年度は、1)外来通院中の慢性心不全患者によるセルフ心エコーの実施可能性の検討、2)歩行に伴うIVC径の変動の可視化に取り組んだ。 1)対象は、循環器専門医により慢性心不全と診断を受け、外来通院が可能な18歳以上の男性とした。参加者は、動画教材を1度視聴後、エコー走査の演習を5分間実施し、研究者からの助言なしにセルフ心エコーによるIVCの描出を行った。参加者31名全員は、医療者が計測可能な評価基準を満たしたIVCの可視化が可能であった。Bland-Altman分析にて、加算誤差と比例誤差は認められなかった。外来通院が可能な慢性心不全患者は、医療者が計測可能であり信頼性の高いIVCの可視化が可能であることが示唆された。 2)対象は、18歳以上の健常男性とした。参加者の安静時のIVC(最大径・最小径)を安静直後、5・10・15分後に計測した。その後、安静時心拍数+20回/minを超えない運動強度で10分間の歩行を行った。歩行直後、5・10・15分後のIVC(最大径・最小径)を計測した。参加者30名のIVC最大径・最小径は、安静時と比較して歩行後10分間・5分間までそれぞれ有意に拡張した。セルフ心エコー実施には、歩行に伴う血液への影響を考慮する必要性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度に予定していた慢性心不全患者によるセルフ心エコーでのIVC描出手技の標準化まで到達できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
セルフ心エコーにより描出されたIVC径の変動と、心不全症状の出現や再入院との関係性を明らかにする。その結果に基づき、セルフ心エコー実施頻度の検討や、ケアアルゴリズムの作成を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
エコー器機を複数台購入予定であったが、今年度は研究進捗をふまえ1台とした。次年度、追加のエコー器機を購入する予定である。
|