2022 Fiscal Year Research-status Report
情動機能障害の定量的評価に対する表情分析技術の有用性の検証
Project/Area Number |
22K17598
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
大林 陽太 藤田医科大学, 医学部, 研究員 (00871120)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 情動 / 表情 / 表情分析 / 不穏 / 認知症 |
Outline of Annual Research Achievements |
認知症や脳卒中の発症後に生じやすい無気力や易怒性などの情動機能障害は、患者本人の日常・社会生活に問題を引き起こすのみならず、家族などの介護者や医療者の負担にも繋がる。情動機能障害に対して適切な介入を施すには障害の特徴を適切に捉える必要があるが、既存の評価手法には妥当性・信頼性の点で課題がある。そこで、より客観的かつ正確な評価を可能とする手法の一つとして、表情から情動を推定する表情分析技術に着目した。本研究では、情動機能障害を呈した患者の障害特性を捉える上での表情分析の有用性を検証することを目的とする。今年度の取り組みとして、まず表情分析技術の有用性を健常者において検証した。表情分析を用いた二者間の会話における笑顔(“楽しい”という情動に対応する表情)の反応特性の検討の結果、会話相手の笑顔量に応じて自己の笑顔量が時間的に同期しつつ変化すること、ただしその応答には性差があり、同性の相手に対してのみ生じる可能性があることが示唆された。本結果から二者間の会話という日常的な状況において、“楽しい”という情動の強度変化を表情分析によって定量的に評価できる可能性が示された。今後は、情動機能障害を有する患者を対象に同様の計測・解析を行い、笑顔の反応特性(“楽しい”という情動反応の特性)について検討を進める予定である。例えば、認知機能低下により他者の表情認識能力が低下した患者は、会話相手の笑顔が十分に認識できず、笑顔の同期性が低下し結果として笑顔量が減少することが予想される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症に対する感染対策を踏まえた測定環境の準備と対象者のリクルートに時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
認知機能の低下した患者を対象に、笑顔の反応特性について表情分析を用いて定量化できるか、また健常者と比較して差異はあるかなどの検討を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響で研究活動が制限され、進捗に遅れが見られた。翌年度は研究の展開に伴い新規備品の購入の必要性があり、また論文執筆や学会参加に伴う雑費・旅費の支出を予定しており、当初の予算相当額の使用を想定している。
|