• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

臥位で評価可能な体組成評価は脳卒中の予後を予測できるか?

Research Project

Project/Area Number 22K17607
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

佐藤 陽一  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (90936741)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords体組成評価 / 脳卒中 / 急性期 / 機能的予後 / リハビリテーション
Outline of Annual Research Achievements

脳卒中急性期では、意識障害や循環動態不良などによって、身体機能の評価が十分にできないことが多い。また、これまでに機能的予後との関連が報告されている歩行能力やバランス能力などは、リハビリテーションの進行とともに評価を行わないと転倒のリスクが生じてしまう。そのため、入院後早期に機能的予後を予測することには様々な障壁を伴う。
その一方で、ベッド上で非侵襲的に実施できる体組成評価は、簡便かつ安全に実施できる指標である。この指標から脳卒中患者の機能的予後を予測することができれば、身体機能評価が難しい急性期から予後予測に有効な指標の確立ができると考えられる。本研究の目的は急性期脳卒中患者を対象に、入院後早期の体組成評価と機能的予後の関連を明らかにすることである。
2022年度は様々な体組成評価指標が急性期病院退院時の身体機能と関連するか検討した。その結果、四肢及び体幹の筋肉量が退院時の嚥下機能や日常生活動作能力と関連することが明らかになった。また、低骨格筋量と低握力の組み合わせによって評価したサルコペニアが、日常生活動作能力低下に影響することも明らかにした。このサルコペニアの改善のために、リハビリテーションの実施時間や栄養摂取量が重要な因子であることも報告した。以上の結果から、入院後早期に測定した体組成評価から、急性期病院退院時の身体機能を予測できることが明らかになった。そして身体機能改善のために、リハビリテーションと栄養管理が重要である可能性が示唆された。
次年度に向け、急性期病院入院中の体組成評価指標の変化が身体機能に影響するか、検討を開始した。また長期的な予後を検討するため、アンケート調査を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルスの影響により、データ収集や学会発表の予定に変更が生じた。しかしデータ解析に十分なデータ数は確保でき、学会発表及び論文発表まで取り組むことができた。次年度以降に取り組む予定のアンケート調査も開始することができた。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は入院時の1時点のみの体組成評価が機能的予後に与える影響を検討した。そのため2023年度は、入院中の体組成評価指標の変化が機能的予後に与える影響を検討する。またアンケート調査の返答結果を基に、入院中の評価指標が退院後の機能的予後に与える影響を検討する予定である。

Causes of Carryover

購入したエコー機材が見積りやすく手に入ったこと、コロナ禍で対面式の学会が少なく、旅費が抑えられたことにより、次年度使用額が生じた。今年度は対面式の学会も再開されるため、その旅費として研究費を活用する。また、現在進行中のアンケート調査についても論文化をするため、校正費に利用していく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Validity of sarcopenia diagnosis defined by calf circumference for muscle mass to predict functional outcome in patients with acute stroke2023

    • Author(s)
      Abe Takafumi、Yoshimura Yoshihiro、Sato Yoichi、Nagano Fumihiko、Matsumoto Ayaka
    • Journal Title

      Archives of Gerontology and Geriatrics

      Volume: 105 Pages: 104854~104854

    • DOI

      10.1016/j.archger.2022.104854

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Combination of High Energy Intake and Intensive Rehabilitation Is Associated with the Most Favorable Functional Recovery in Acute Stroke Patients with Sarcopenia2022

    • Author(s)
      Sato Yoichi、Yoshimura Yoshihiro、Abe Takafumi、Nagano Fumihiko、Matsumoto Ayaka、Kokura Yoji、Momosaki Ryo
    • Journal Title

      Nutrients

      Volume: 14 Pages: 4740~4740

    • DOI

      10.3390/nu14224740

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship between trunk muscle mass and activities of daily living at discharge in acute stroke patients2022

    • Author(s)
      Sato Yoichi、Yoshimura Yoshihiro、Abe Takafumi、Nagano Fumihiko、Matsumoto Ayaka
    • Journal Title

      Nutrition

      Volume: 103-104 Pages: 111833~111833

    • DOI

      10.1016/j.nut.2022.111833

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of trunk and appendicular skeletal muscle mass on improving swallowing function in acute stroke patients2022

    • Author(s)
      Sato Yoichi、Yoshimura Yoshihiro、Abe Takafumi、Nagano Fumihiko、Matsumoto Ayaka
    • Journal Title

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      Volume: 31 Pages: 106636~106636

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2022.106636

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Combined effect of energy intake and rehabilitation time for ADL improvement in acute stroke patients with sarcopenia2023

    • Author(s)
      Yoichi Sato, Yoshihiro Yoshimura, Takafumi Abe, Fumihiko Nagano, Ayaka Matsumoto
    • Organizer
      第12回日本リハビリテーション栄養学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi