2023 Fiscal Year Annual Research Report
局所的な温冷交代刺激による筋疲労改善メカニズムの検証
Project/Area Number |
22K17616
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
澤田 智紀 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 研究員 (70867697)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 温冷交代刺激 / 筋硬度 / 筋組織酸素動態 / 近赤外線分光法 / 自律神経活動 / 心拍変動 / 筋緊張 / H反射 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和5年度では、健常若年者を対象に疲労した下腿三頭筋に対して温冷交代刺激を与え、下腿三頭筋の筋硬度と脊髄興奮性に及ぼす影響を検証した。 健常若年成人20名を対象とし、介入に先立ち片脚立位での踵上げ運動を動作が遂行できなくなるまで実施し、下腿三頭筋に疲労を惹起させた。その後、下腿後面にウェアラブル温冷刺激装置を装着し、温刺激3分冷刺激1分の交代刺激を5セット実施した。評価項目は主観的症状、筋硬度計で計測した筋硬度、ヒラメ筋からH反射を計測し記録したH反射とM波の最大振幅(Hmax、Mmax)とその比(Hmax/Mmax)とした。評価姿勢は安静腹臥位とし、疲労課題前、疲労課題後、交代刺激後の3回行い、各評価項目に関して各時期で値を比較した。 その結果、主観的症状(張り感と疲労感)・筋硬度は疲労課題前と比較して疲労課題後に有意に上昇し、疲労課題後と比較して交代刺激後に有意に低下した。また、HmaxとHmax/Mmaxは疲労課題後と比較して交代刺激後に有意に低下した。 H反射の振幅は脊髄興奮性の指標として用いられている。本研究により疲労した下腿三頭筋に局所的な温冷交代刺激を実施することで、筋硬度と脊髄興奮性が低下することが示され、筋疲労に対して有効な介入となり得ることが示唆された。 2年間の研究を通して、局所的な温冷交代刺激によりNIRSを用いた標的筋組織内の血液動態、心拍変動解析を用いた自律神経活動、H反射を用いた脊髄興奮性といった筋疲労の改善を裏付けるような客観的評価指標に影響を及ぼすことが明らかとなった。今回の研究で用いた局所的な温冷交代刺激は、これまでリハビリテーションやスポーツ領域で行われてきた従来の交代浴と比較して場所を選ばす簡便に実施できることから、筋疲労に対する新たな予防的治療手段となり得る可能性がある。
|