• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of training methods using auditory imagery to improve auditory processing

Research Project

Project/Area Number 22K17620
Research Institution福井医療大学

Principal Investigator

岡本 一宏  福井医療大学, 保健医療学部, 助教 (70910933)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords聴覚情報処理障害 / APD / LiD / 刺激先行陰性電位
Outline of Annual Research Achievements

聴覚情報処理障害(auditory processing disorder: APD)は, 純音聴力検査の結果が正常であるにも関わらず, 雑音下聴取等の条件において困難さを示すものである. 現在はListening Difficulties(LiD)と呼ばれる場合もある.LiDの問題の中でも, 雑音下聴取の困難さは多くにみられる問題であり, コミュニケーションに支障をきたしやすい. 雑音下聴取等の劣化した音声情報を脳が修復する過程で, 聴覚イメージが関与している可能性がある.本研究の目的は聴覚イメージ能力の低下が聴覚情報処理能力へ及ぼす影響を聴覚情報処理検査の雑音下聴取検査や事象関連電位との関係性から検証する.
本年度は,聴覚フィードバックに対する刺激先行陰性電位(Stimulus-Preceding Negativity: SPN)が音声理解におけるトップダウン処理経路の評価として有効であるか、検証を行った。APDの評価で用いられる聴覚情報処理検査(Auditory Processing Test: APT)の成績とSPN振幅の関連を検討したところ,雑音下聴取検査や両耳分離聴検査など複数の検査の成績との相関関係がみられた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

聴覚情報処理能力を改善するためのトレーニング手法を開発するにあたり,音声理解におけるトップダウン処理経路の機能を評価する方法を確立する必要性が出てきた.現在,聴覚フィードバックに対する刺激先行陰性電位を用いた評価方法の有効性を検証している.

Strategy for Future Research Activity

2024年度は本研究の最終年度であり,1)聴覚フィードバックに対する刺激先行陰性電位を用いた音声理解におけるトップダウン処理経路の評価法の確立、並びに同法をもちいた聴覚情報処理能力の評価に関する検討の継続並びに総括,2)聴覚イメージ能力の個人差と聴覚フィードバックに対する刺激先行陰性電位の関係性に関する検討,3)研究全体の総括を行う。

Causes of Carryover

当初,研究成果の公表を目的とした支出を見込んでいたが,予定より進捗が遅れているため使用額に残額が生じた.来年度に繰り越す使用額は,来年度の研究成果公表などに用いる予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 雑音環境への適応における聴覚イメージ能力の役割2024

    • Author(s)
      岡本一宏,保屋野健悟,小林康孝
    • Organizer
      第25回日本言語聴覚学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi