2022 Fiscal Year Research-status Report
鼻咽腔閉鎖機能不全に対する4段階の音声言語評価に基づく鼻音化率指標の作成
Project/Area Number |
22K17638
|
Research Institution | Teikyo Heisei University |
Principal Investigator |
佐藤 亜紀子 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 講師 (50805330)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ナゾメーター / 発話課題 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ナゾメーターという機器を用いて、鼻咽腔閉鎖機能(発話時に声が鼻に漏れないようにする機能)を非侵襲的、客観的に評価するための小児用の検査課題を作成し、重症度別の4段階の鼻音化率の指標を作成することである。 2022年度は、幼児用の発話課題案の考案とナゾメーターの購入手続き、および研究協力者の選定と倫理申請を行った。幼児でも容易に発音できる課題の作成のために、国内外の先行研究での知見だけでなく、発話課題の長さや発話課題に含まれる音の種類、音声学的な視点での日本語の特徴を考慮して作成した。 発話課題の長さについては、できるだけ日常会話に近い状態での発話サンプルで測定した方が、聴覚判定との相関が高く、信頼性の高い測定値が算出できるため、単音節だけでなく、6音節程度の無意味音節から、単語、2,3語文を使用することとした。課題に含まれる子音は、①小児の構音発達を考慮して構音獲得の時期が遅いサ行音、ザ行音、ラ行音、ツの音を含まないこと、②早期に獲得される破裂音で産生すること、③構音障害の影響を受けにくい音、の観点で選定した。また、日本語の発話時に、人によっては生じる現象である「母音の無声化(構音操作の構えや呼気の流出があるが、声帯振動しない状態)」ができるだけ起こらないような条件の課題とした。ナゾメーターで鼻音化率を測定すると、母音によって結果に差が生じ、[i](日本語では「い」)のスコアが高くなることが先行研究で既に明らかになっているため、「い」を含む割合を可及的に少なくすることも条件の一つとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究当初の計画では、令和4年度から5年度前半にかけて、幼児用の発話課題を考案し、健常幼児の研究協力者のデータを収集する予定であった。 しかし、令和4年度予算として計上されていた金額では研究に使用するナゾメーターの購入ができなかったため、10月に前倒し支払い請求を行い、購入できたのは年度後半となった。発話課題は考案できているが、データ収集は令和5年度を中心に行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度は、健常幼児のデータ収集を完了させる予定である。その後、データの解析を行い、健常幼児のスコアの平均値の産出を行う。年度後半には、口蓋裂術後など、鼻咽腔閉鎖機能不全のある幼児でのデータ収集を開始する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究遂行のために必要な機器であるナゾメーター購入のため、前倒し支払い請求を行った。ナゾメーターは、外国メーカーが生産したものであるため、円相場の影響を受けることを考慮し、確実に機器が購入できる金額まで交付を前倒しで行う必要があった。 今年度は、健常幼児の参加者への謝礼や、学会参加費、録音機器の購入に使用する予定である。
|