2023 Fiscal Year Research-status Report
心不全患者で生じる筋力制御不全の病態解明と心臓リハビリテーションの効果検証
Project/Area Number |
22K17646
|
Research Institution | Hiroshima International University |
Principal Investigator |
梅原 拓也 広島国際大学, 総合リハビリテーション学部, 助教 (00880593)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 心不全 / 高密度筋電図 / 筋活動パターン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、心不全患者の筋活動パターン異常が生じているかについて定量的に評価することであった。 対象は、健常高齢者と入院している心不全患者を対象とした。運動課題は、ハンドヘルドダイナモメーターを用いて等尺性膝関節伸展筋力の最大随意筋力(MVC)を測定した。要求する運動課題は、20%、40%、60%のMVCでの台形課題を行わせた。筋活動パターンについては、高密度筋電図によって筋活動パターンの変化をすでに確立された指標(modified entropyとcoefficient of variation(CV))で数値化した。統計解析は、運動課題要因と群間要因(心不全と健常高齢者)で二元配置分散分析を行った。運動課題別での筋活動パターンのmodified entropyは、20%課題で心不全患者が5.56 ± 0.16、健常高齢者が5.28 ± 0.47、40%課題で心不全患者が5.59 ± 0.17、健常高齢者が5.34 ± 0.61、60%課題で心不全患者が5.57 ± 0.19、健常高齢者が5.33±0.62であった。運動課題別での筋活動パターンのCVは、20%課題で心不全患者が14.13 ± 6.99、健常高齢者が22.36 ± 14.11、40%課題で心不全患者が14.89 ± 6.21、健常高齢者が21.56 ± 16.28、60%課題で心不全患者が15.54 ± 7.43、健常高齢者が22.56 ± 17.04であった。二元配置分散分析の結果、modified entropyとCVの群間要因(心不全と健常高齢者)で有意な主効果が認められた。 つまり、心不全患者は、健常高齢者と比べて筋活動パターン異常が起きている可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響は、少なくなってきているものの、協力病院での感染症(コロナやインフル)の蔓延などにより、測定できない期間が1-2ヶ月あった。そのため、予定の測定や研究の打ち合わせができずに遅れた。ただ、2022年度の遅れよりはかなり改善してきてる。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、データを測定する。そして、心不全患者の入退院時でデータを測定し筋活動パターンが改善する効果的な心臓リハビリテーションの解明をしていく。
|
Causes of Carryover |
測定の遅れにより予定していた発表や論文などのアウトプットができなかった。今年度は、学会に参加していく予定である。
|