• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病性神経因性疼痛モデルにおける運動療法効果および神経因性疼痛メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 22K17647
Research InstitutionKyushu University of Nursing and Social Welfare

Principal Investigator

角園 恵  九州看護福祉大学, 看護福祉学部, 講師 (20837752)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords糖尿病モデルラット / 神経因性疼痛 / ミクログリア / アストロサイト / 作業記憶 / 海馬
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、糖尿病ラット神経因性疼痛発症後の運動療法による神経因性疼痛緩和効果を海馬、脊髄で検証し、行動学的・組織学的・免疫組織学的に解明することである。特に疼痛と海馬の機能に焦点をあて疼痛と記憶における関係性について比較検討を以下の観点から検証する。①運動頻度の違いにおける脊髄後角のグリア細胞(ミクログリア、アストロサイト)の変化とCCL2及びTRAF6の変化について明らかにする。②運動による海馬における神経新生細胞の発現量の変化と神経細胞の形態学的検証を行う。③ Y迷路自発的交替試験、受動的回避試験等を用いて糖尿病性神経因性疼痛ラットにおける作業記憶および慢性神経因性疼痛が長期記憶に及ぼす影響について検証を行う。まずはプレデータとしては単独の神経因性疼痛の運動の疼痛緩和作用とメカニズムを脳、脊髄にて詳細に検討し、さらに神経因性疼痛と記憶について行動解析としてY迷路自発的交替試験、受動的回避試験を加え、多方面から検証した。糖尿病モデルラットついても、介入実験終了しており、データ解析が終了次第、論文作成へと移行予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プレ実験にて行動解析のデータを収集後、糖尿病モデルラットにて介入実験を実施。現在、得られたデータ等を分析中であり、終了後、論文作成へ移行予定であるため

Strategy for Future Research Activity

データ解析終了後、論文作成し投稿予定。
修正に伴い、追実験等を実施する。

Causes of Carryover

翌年分請求予算と合わせて、追実験及び論文作成における英文校正・投稿料、学会参加等の旅費として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 神経因性疼痛ラットモデルにおける運動療法効果 ―作業記憶と長期記憶の関連性について―2023

    • Author(s)
      角園 恵
    • Organizer
      第28回 日本基礎理学療法学会学術大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi