2023 Fiscal Year Research-status Report
暑熱・精神性による複合的負荷が運動能力と認知機能に及ぼす影響の解明と対策の立案
Project/Area Number |
22K17713
|
Research Institution | Hokkai-Gakuen University |
Principal Investigator |
内藤 貴司 北海学園大学, 法学部, 講師 (20806278)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | 高体温 / 精神性疲労 / 認知機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
長時間の認知タスクによる精神的疲労と熱ストレスへの曝露の複合的な負荷は、暑熱環境下での有酸素性運動能力を低下させること1)が報告されている。しか し、熱ストレスへの曝露における体温調節反応に着目した場合、認知タスク遂行中の深部体温の上昇(高体温)が有酸素性運動能力を低下させるのか深部体温の 上昇を伴わない熱曝露においても有酸素性運動能力が同程度低下するかどうかは不明である。本研究では、認知タスクに加え、暑熱ストレスへの曝露による深部 体温の違いが、暑熱環境下における有酸素性運動能力および精神性疲労に及ぼす影響について検討することを目的とした。 7名の男性アスリート(年齢:22±1歳、身長:173.2±2.4 cm、体重:67.11±5.2 kg、最大酸素摂取量:63.7±7.1 mL/kg/min)が、高体温(HYP)およびコント ロール(CON)の2条件の実験に参加した。運動開始前の45分間、40°Cの温水浸漬(HYP)または35°C、相対湿度60%の室内で、AX-Continuous Performance Task (AX-CPT)および修正ストループ課題による精神疲労を誘発させるタスク2,3)を行った。その後、CON試行と同じ人工気象室内で、最大酸素摂取量80%で疲労困憊 に至るまでランニングを行った。 本研究ではアスリートにおいて、深部体温の上昇(高体温)と認知タスクの複合負荷は、深部体温の上昇を伴わない熱曝露時と比較して精神性疲労は変わらなかったが、暑熱環境での有酸素性運動能力が損なわれることが明らかとなった。現在は、この内容の関する論文を執筆し、海外学術雑誌に投稿している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は論文の執筆および測定を実施する予定だった。論文の執筆は完了し、投稿中であるが、執筆に時間を要し測定を実施することができなかった。次年度は測定を実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は研究1において明らかにされた内容の発展系を実施する。具体的には高体温抑制に対する方略として身体冷却を実施し、精神性疲労と高体温の複合負荷下における有酸素性能力の低下を改善できるか検討を行う。
|
Causes of Carryover |
今年度、測定を実施できなかったため、測定に関する謝金や旅費に関して余剰が生じた。
|