• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

神経・筋の特徴からみたユースアスリートのトレーニング戦略

Research Project

Project/Area Number 22K17721
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

吉村 茜  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 講師(任期付) (20910186)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords子ども / 成長期 / 発育発達 / 体力 / 運動能力
Outline of Annual Research Achievements

国際オリンピック委員会(IOC)の提言にもあるように、成長期の運動の重要性が論じられる今日、その実践現場では、発育発達の個人差やトレーニングに対する適応を踏まえた上で戦略を立てることが求められる。近年発育発達に関する学術的関心は高まりつつあるものの、「骨格筋」と「運動神経」がそれぞれ異なるタイミングで発育発達する過程のなかで、筋力や運動能力のアウトカムに対してより貢献するするものはこのうちどちらで、またこれらのトレーナビリティがどのように存在するか、十分に理解が深まっていない。そこで本研究の目的は、運動習慣のある成長期の子どもを対象に「骨格筋」と「運動神経」の特性を定量化し、筋力や運動能力のアウトカムに対するこれらの貢献度について発育発達段階ごとに検討すること、また「骨格筋」と「運動神経」のトレーナビリティを検討すること、以上の2点とした。
2022年度は、運動習慣のある思春期前の子どもを100名程度リクルートし、筋力と運動能力(上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルラン、50m走)の実態について調査した。その結果、スポーツ庁が報告する全国平均と同程度、もしくはやや平均以上であったため、本研究のInclusion criteriaを満たすことを確認した。また、思春期前の子どもを対象に行った予備的研究の筋力測定場面を振り返り、各種測定時の動作不良の有無を確認し、本研究で採用する筋力測定の項目について検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者の異動があったことにより、科研費申請時に予定していた対象者のリクルート先や測定場所を継続して使用することが困難となったため、新たなリクルート先および測定場所を確保する必要があった。本研究は思春期前後の成長期を対象とするため、小学校・中学校・高等学校を中心に広く協力を依頼する必要があるが、新規の関係性を構築することやその上で協力の内諾を取得することにやや難渋した。現時点では数件の学校から内諾を得ており、また小学生と高校生を対象とした予備的研究はおおよそ完了しているため、今後基盤となる測定環境を整えることができれば比較的順調に進めることができると思われる。

Strategy for Future Research Activity

思春期前後に該当する対象者を確保すべく継続して広く参加者を募集する。測定場所と機材を準備したのち、早急に本測定を開始する。得られたデータを分析・解釈し、2023年度開催の日本発育発達学会もしくは2024年度開催のEuropean College of Sport Scienceにおける学会発表の準備を行うとともに、論文の執筆に取り掛かる。

Causes of Carryover

当該年度は本測定の実施に至らなかったため、使用機材や消耗品等の購入費、測定場所までの移動費、研究発表費を次年度に繰り越す。今後、測定に使用する機材、ソフトウェア、消耗品等を購入する。また、学会発表の際の旅費と論文執筆時の英文校正費を申請する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi