• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

生活習慣病リスクに影響する脂肪蓄積部位の同定および運動効果のメカニズム解明

Research Project

Project/Area Number 22K17723
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

長谷川 夏輝  立命館大学, スポーツ健康科学部, 助教 (00822850)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords体脂肪 / 生活習慣病 / 褐色脂肪細胞 / アディポカイン
Outline of Annual Research Achievements

体内に脂肪が過剰に蓄積した状態である肥満は、心血管疾患や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の発症リスクを増大させるが、現在まで、肥満であるか否かはBMIもしくは全身の体脂肪率によって判定されている。体内の脂肪は内臓脂肪や皮下脂肪など代表される白色脂肪細胞に加えて、熱産生によりエネルギーを利用する褐色脂肪やベージュ脂肪なども存在し、これらの脂肪が心血管疾患や糖尿病などの生活習慣病の発症リスクへ影響することが報告されている。これらのことから、単に全身の体脂肪を評価するだけでは十分ではなく、脂肪の蓄積部位や種類によって心血管疾患や糖尿病などの生活習慣病の発症リスクに対する影響が異なる可能性が考えられる。
そこで、本研究では、脂肪の蓄積部位および種類の違いが生活習慣病リスクへおよぼす影響を検討することを目的とした。
健常な若年男女20名を対象にMRIおよびMRS検査による内臓脂肪および皮下脂肪、褐色脂肪細胞、骨格筋内脂肪を評価し、生活習慣病リスク評価として動脈硬化度や糖尿病指標などのを評価した。いづれの脂肪部位・種類によっても生活習慣病リスクとの関連性は認められたが、特に褐色脂肪の性質により生活習慣病への強い関係がある事が明らかになった。今後さらなる解析により、生活習慣病リスクに強く関連する褐色脂肪を変化させることで生活習慣病リスクも同様に変化していくか否かの検討を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、全身の脂肪の中でも特に褐色脂肪に着目し、生活習慣病リスクとの関係性について明らかにすることが目的であり、本研究課題から、褐色脂肪と生活習慣リスクとの間に関連がある事を明らかにすることができたことから、計画どおりに研究が行われていると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

褐色脂肪の性質が生活習慣病リスクへ強く影響することが明らかになったことから、今後は、褐色脂肪を変化させる介入を行うことで生活習慣病リスクも同様に変化していくか否かを検討していく。

Causes of Carryover

当初、予定していた被験者および必要な人件費が年度末の段階で下回ったため、翌年度に再度、被験者のリクルートを行い使用する。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi