• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Neural mechanisms of the effects of very light intensity exercise on mood and cognitive function: an fMRI study

Research Project

Project/Area Number 22K17808
Research InstitutionRyutsu Keizai University

Principal Investigator

諏訪部 和也  流通経済大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (80816413)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywords超低強度運動 / 気分 / 認知機能 / MRI
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、fMRIとMRI対応非磁性体エルゴメータを用いて運動時及び運動前後の脳活動パターンを評価し、超低強度運動(最大酸素摂取量の37%以下)による気分及び認知機能向上効果の脳内メカニズムの一端を明らかにすることを目的とする。2年間計画の1年目である2022年度は、研究倫理申請、被験者募集等の準備を行った後、実験を遂行した。実験は、運動時のMRI計測を行うMRI実験と、MRI計測は行わず、運動前後の認知機能の変化を測定する認知実験の2つの実験を別日に実施した。どちらの実験も同一の被験者を対象とした。
【MRI実験】運動条件と安静条件の2条件を別日に課すクロスオーバーデザインにて実験を行った。運動条件では、MRI対応エルゴメータを用いて12分間の運動を行った。安静条件では、運動をせずに仰臥位安静を保たせた。運動強度を被験者ごとに正確に規定するため、事前の運動負荷試験によりVO2peakを測定し、その30%(超低強度)になるように運動負荷を決定した。体動ノイズを抑制するため、確立した手法により頭部を固定し、運動前・運動中・運動後に全脳をEPI法により撮像した。運動前後の気分を二次元気分尺度(TDMS)により測定した。
【認知実験】10分間の超低強度運動の前後にStroop課題及び類似物体を用いた再認課題を課し、前頭前野や海馬の認知機能の変化を測定した。加えて、脳幹を起点とした覚醒系の神経化学的マーカーとして、アイトラッキングシステムにより瞬目率や瞳孔径を計測した。今後、運動前後の認知機能の変化と運動時脳活動変化との相関性を見ることで気分や認知機能への運動効果の脳内メカニズムを探索する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年計画の1年目に当たる2022年度は、計画通り実験を遂行した。

Strategy for Future Research Activity

取得済みのデータの分析を進め、研究目的の達成を目指す。得られた成果は、学会や学術雑誌で積極的に発表する。

Causes of Carryover

2022年度購入を予定していたMRIデータ解析用PCについて、選定に時間を要し、購入できなかったできなかったため。2023年度に購入する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Pupil-linked arousal with very light exercise: pattern of pupil dilation during graded exercise2022

    • Author(s)
      Kuwamizu Ryuta, Yamazaki Yudai, Aoike Naoki, Ochi Genta, Suwabe Kazuya, Soya Hideaki
    • Journal Title

      The Journal of Physiological Sciences

      Volume: 72 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1186/s12576-022-00849-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cognitive fatigue due to exercise under normobaric hypoxia is related to hypoxemia during exercise2022

    • Author(s)
      Ochi Genta, Kuwamizu Ryuta, Suwabe Kazuya, Fukuie Takemune, Hyodo Kazuki, Soya Hideaki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1038/s41598-022-14146-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Groove rhythm stimulates prefrontal cortex function in groove enjoyers2022

    • Author(s)
      Fukuie Takemune, Suwabe Kazuya, Kawase Satoshi, Shimizu Takeshi, Ochi Genta, Kuwamizu Ryuta, Sakairi Yosuke, Soya Hideaki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 1-14

    • DOI

      10.1038/s41598-022-11324-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Human brain activity during very light intensity exercise using MRI- compatible ergometer: the second preliminary analysis2023

    • Author(s)
      Kazuya Suwabe, Atsuko Nagano-Saito, Yudai Yamazaki, Ryuta Kuwamizu, Akira Matsushita, Morimasa Kato, Kenji Suzuki, Hideaki Soya
    • Organizer
      ARIHHP Human High Performance Forum 2023
  • [Presentation] 軽度低酸素による海馬機能変化はSpO2低下に依存する2022

    • Author(s)
      山﨑雄大、李東旻、諏訪部和也、越智元太、青池直樹、桑水隆多、征矢英昭
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi