• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

ROM for FSI analysis in distributed memory parallel computing

Research Project

Project/Area Number 22K17902
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

金子 栄樹  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (40908802)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
KeywordsHyper-reduction / Reduce-order model / 流体構造連成 / Finite element method
Outline of Annual Research Achievements

今年度行った内容は、大きく1)Hyper-reduction法の開発・導入、2)ROM解析におけるプロセス間での負荷均等化方法の開発と分散メモリ型並列計算に適したROM解析システムの構築、3)流体構造連成解析における連成界面での効率的な値の受け渡しの開発、4)流体構造連成解析の工学問題への応用、である。
まず1)に関して、経験にもとづく数値積分(Empirical quadrature method)をベースとしたhyper-reduction手法を構築し、非線形構造解析に適用し、その有効性を確認した。2)について、構築したシステムは高精度解析、POD-Galerkin解析、並列計算の負荷均等化方法を導入したHyper-reduction解析の3つからなる。最初の2つはトレーニングデータを収集するためのものである。高精度解析は領域分割法にもとづく並列計算がなされているとし、各プロセスでトレーニングデータを収集し、特異値分解を行い、基底を抽出する。さらに、Hyper-reductionのために必要なトレーニングデータも領域ごとに抽出し、経験にもとづく数値積分則の導出も領域ごとに行う。POD基底の本数やhyper-reductionの程度が各領域で異なるため、グラフ分割ツールMetisを用いて領域再分割を行った。3)について、複雑形状を有する問題において、値の受け渡しは煩雑であるので、Diracのデルタ関数にもとづく簡易的な受け渡し方法を考案した。4)について、流体励起振動からエネルギーを回収するデバイスの解析を行った。これは、ROM解析による設計解の高速探索の応用先と考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始から1から2年の計画は、ROM構築システムの大枠の開発と解析精度の追求であった。2から3年の計画は、サブドメイン毎の計算負荷が異なることから生じる、並列化効率の低下を防ぐアルゴリズム設計を考案することであった。
MPI実装は7割程度の完成度であり、完全に完了しているわけではないが、POD-Galerkin法による低次元モデルを用いた流体構造連成解析システムの構築は完成している。また、Hyper-reductionの導入も完了し、非線形構造解析にて、その有効性を確認している。また、サブドメイン毎の計算負荷の均等化方法を考案し、非線形構造解析にて、その有効性を確認している。これらの点から、研究進捗は順調と言える。

Strategy for Future Research Activity

MPI実装を完成させる。筑波大学で開発されているMonolisというライブラリを利用し、実装を進める予定である。そして、PCクラスタを構築し、その環境で開発した並列コード(高精度解析、POD-Galerkin解析、Hyper-reduction解析、負荷均等化手法を導入したROM解析など)をテストする予定である。また、3次元のFSI解析の準備も進める予定である。

Causes of Carryover

2024年度はHyper-reduction法の開発・導入といった基礎的研究や各プロセス間の負荷均等化手法の開発を先に行ったため、並列化実装に着手しなかった。そのため、PCの購入や計算機使用を見送ったため次年度使用額が生じた。
来年度は、PC購入を行い、クラスタ構築を試みる予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Large-Scale 3D Thermal Transfer Analysis with 1D Model of Piped Cooling Water2024

    • Author(s)
      Kaneko Shigeki、Mitsume Naoto、Yoshimura Shinobu
    • Journal Title

      Digital Engineering and Digital Twin

      Volume: 2 Pages: 33~48

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Coupled iterative partitioning analysis for flow-driven piezoelectric energy harvesters2023

    • Author(s)
      Kaneko Shigeki、Yoshimura Shinobu
    • Journal Title

      Journal of Fluids and Structures

      Volume: 123 Pages: 104009~104009

    • DOI

      10.1016/j.jfluidstructs.2023.104009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] POD-Galerkin FSI Analysis for Flapping Motion2023

    • Author(s)
      Kaneko Shigeki、Yoshimura Shinobu
    • Journal Title

      Biomimetics

      Volume: 8 Pages: 523~523

    • DOI

      10.3390/biomimetics8070523

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Reduced-order modeling in aeroelasticity of flapping motion2023

    • Author(s)
      Kaneko Shigeki、Yoshimura Shinobu
    • Organizer
      CFC 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] POD-Galerkin法を用いた流体構造連成解析2023

    • Author(s)
      Kaneko Shigeki
    • Organizer
      JSCES 夏季学生講演会 2023
  • [Presentation] Flow-driven piezoelectric energy harvesterの解析2023

    • Author(s)
      金子栄樹、吉村忍
    • Organizer
      第28回計算工学講演会
  • [Presentation] Flow-driven piezoelectric energy harvesterの連成解析2023

    • Author(s)
      金子栄樹
    • Organizer
      第6回 大規模電磁界数値解析手法に関する研究シンポジウム
  • [Presentation] POD基底を用いた低次元化モデルによる解析の並列化2023

    • Author(s)
      金子栄樹、吉村忍
    • Organizer
      第36回計算力学講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi