2023 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
22K17977
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
川田 恵 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 特任助教(常勤) (30914212)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 吹き出し表現 / 被傾聴感 / 被注視感 / 小学校 / 実証実験 / 遠隔操作型ロボット / 複数人オペレータ |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、ユーザに不快感を与えない対話の表現方法や対話戦略について研究を行った。その一環として、リモート会議における吹き出しの効果に焦点を当てた研究を実施し、その成果を国際会議で発表した。この研究は、現在のウェブ会議システムにおいて、プライバシーへの配慮からカメラをオフにする参加者が多く、通常はアイコンのみを表示することが好まれる。しかし、この方法では非言語情報が欠如してしまい、参加者間で誤解が生じたり、無視されているような不快感が生じたりする可能性がある。そこで我々は、カメラオフの状態で吹き出しに焦点語を表示する実験を行った。焦点語は対話中に特に強調したい言葉やフレーズを指し、吹き出しの中に表示されることで、相手に意図を伝えやすくすることが期待される。実験の結果、焦点語の表示自体には効果が見られなかったものの、吹き出しの存在によって対話相手の顔の情報が一切ない状態でも「被傾聴感」や「被注視感」が向上する可能性が示唆された。この成果は、リモート会議において参加者がより快適にコミュニケーションを取れるようにするための新たな方法を示した。 また、ユーザに不快感を与えない対話戦略に関する研究も実施した。長期的なロボット導入するため、複数のオペレータが交代でロボットを操作することが考えられる。しかし、遠隔操作者が切り替わるロボットに対して子供たちが不信感を抱くなどの問題が考えられる。そこで我々は、小学校5年生のクラスに遠隔操作型対話ロボット「SOTA」を2週間設置し、子供たちがロボットにどのような影響を与えるのかについて実証実験を行った。その結果、ロボットの存在によって子供たちが発表しやすい環境になり、子供たちの社会性が向上する可能性が示唆された。また、複数のオペレータが交代で操作していることに対する大きな不信感は見られなかった。この研究成果については現在、学術雑誌に投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度、ユーザに不快感を与えない対話の表現方法や対話戦略の確立という目標を設定し、吹き出しを用いたリモート会議の実験室実験や、小学校やデイケアでの実証実験を通じて国際学会、国内学会で発表している。また、ロボットの教室への導入についての研究成果をまとめ、学術雑誌に投稿中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
ユーザに不快感を与えずにコミュニケーション方法における苦言を提示する他者視点ロボットを開発することを目指し, まず, 申請者は, 不快感与えない表現方法や対話戦略を明らかにした. 次のステップでは, ユーザに不快感を与えずに苦言を提示するための対話システムをロボットに実装することを目指す.
|
Causes of Carryover |
今年度、研究はおおむね順調に進展したが、研究を進める上で、実験計画の変更により一部のデバイスや物品の購入を翌年度に持ち越すことになった。次年度は実験を進めるためのデバイスやロボットの購入を予定しており、国内外の学会での発表や論文の執筆のために使用する予定である。
|
Research Products
(2 results)