• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of a novel thiol biomarker for the detection of copper stress in marine phytoplankton

Research Project

Project/Area Number 22K18021
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

Wong KuoHong  金沢大学, 物質化学系, 助教 (80907238)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords環境汚染 / 水生生態系 / 大槌湾 / 有明海 / 能登半島地震
Outline of Annual Research Achievements

環境汚染が生態系に与えるストレスの評価方法には未だに課題が多い。水中の汚染物質の濃度を定量することにより、特定の物質が水生生態系に与える影響を評価することは可能であるが、複数の汚染物質がもたらす影響を評価することは困難である。本研究では、水生生態系の基盤となる植物プランクトンがストレスの応答として生産するチオール類をバイオマーカーに利用する新規評価法を開発している。本法によれば、ストレス因子の種類や濃度に関わらず、水生生態系の正確な評価が可能である。
チオール類は、植物プランクトンの細胞内において有害金属を錯体化し、その毒性を抑制する機能を持つ。特に、チオール類の一種であるグルタチオン(GSH)は、銅などのストレス因子にさらされた植物プランクトンの一種であるシアノバクテリア(Synechococcus sp.)によって多量に生産されることを培養実験で明らかにした。
今年度、岩手県の大槌湾および有明海のフィールド観測において、バイオマーカーを適用した。また、金沢大学臨海実験施設では、能登半島地震が沿岸域生態系に与える影響を調査した。人間活動が少ない大槌湾においてはバイオマーカーが検出されなかったが、漁業や養殖業が盛んな有明海の一部において高濃度のチオール類バイオマーカーが検出された。また、海底すべりが発生した珠洲沖においてもストレスバイオマーカーが大量に検出された。
バイオマーカーの実用化に向け、マレーシアとの国際共同研究を実施し、自然保護区にあるマングローブ域において水試料を採取し、チオール類バイオマーカーを用いてストレス評価を行った。人間活動がほとんどない水域においてはストレス反応が検出されず、水中の植物プランクトン組成は環境ストレスに対して弱いラン藻類が優勢となっていた。バイオマーカーの評価から、調査水域は汚染されておらず、自然状態で保たれていることが示唆される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度には、海洋植物プランクトン(Synechococcus sp.)を自然条件および銅添加条件下において単一株無菌培養を行い、銅の毒性に対する応答として特定のチオール類の生産を確認できた。
また、岩手県の大槌湾、有明海、能登半島沿岸域、北太平洋のフィールド調査において、バイオマーカーの適用に成功した。その中で、北太平洋の調査は国際GEOTRACESプロジェクトの一環で行われた。北太平洋の外洋域ではバイオマーカーによって水生生態系に与えるストレスを正確に評価できた。それらの研究成果は現在、国際論文誌に投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、チオール類バイオマーカーの信頼性を向上させるために、光合成色素とアミノ酸の2種類のバイオマーカーを開発し、チオール類を加えて3種類のバイオマーカーを併用する。また、バイオマーカーの実用化と社会実装を推進する。
近年、気候変動に伴う海洋酸性化、貧酸素化といった一連の水圏環境問題が水生生態系に与えるストレスが懸念されている。本研究で開発しているバイオマーカーは、こうした問題に対応するために社会的なニーズが高い技術であると予想される。特に、栄養塩が豊富で経済的に価値の高い水産業や漁業を支える沿岸域に適用可能な、効果的かつ効率的な水生生態系評価技術が求めらている。
本研究では、国内外での共同研究を通じて、沿岸域を中心に様々な水圏環境中における3種のバイオマーカー性能を評価する。

Causes of Carryover

今年度中に購入する予定の消耗品は年度内に消費しきれないと判断し、助成金を翌年度の消耗品の購入に使うことにした。

  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 6 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Biogeochemistry of dissolved trace metals in the Bay of Bengal2024

    • Author(s)
      Ikhsani Idha Yulia、Wong Kuo Hong、Kim Taejin、Mashio Asami S.、Norisuye Kazuhiro、Obata Hajime
    • Journal Title

      Marine Chemistry

      Volume: 262 Pages: 104394~104394

    • DOI

      10.1016/j.marchem.2024.104394

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Dissolved zinc in the western Bering Sea and near Kamchatka Strait: A coastal source and transport to the subarctic Pacific2024

    • Author(s)
      Wong Kuo Hong、Obata Hajime、Kim Taejin、Tazoe Hirofumi、Mashio Asami S.、Hasegawa Hiroshi、Nishioka Jun
    • Journal Title

      Marine Chemistry

      Volume: 260 Pages: 104375~104375

    • DOI

      10.1016/j.marchem.2024.104375

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cellular uptake and biotransformation of arsenate by freshwater phytoplankton under salinity gradient revealed by single-cell ICP-MS and CT-HG-AAS2023

    • Author(s)
      Alam Md Shah、Fujisawa Shogo、Zuka Masahiko、Zai Yinghan、Mashio Asami S.、Rahman Ismail M. M.、Wong Kuo H.、Hasegawa Hiroshi
    • Journal Title

      Environmental Chemistry

      Volume: 20 Pages: 183~195

    • DOI

      10.1071/EN23041

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Zn ions and Fe plaque jointly alleviate Cu toxicity in Sargassum patens C. Agardh2023

    • Author(s)
      Akhyar Okviyoandra、Wong Kuo Hong、Papry Rimana Islam、Kato Yusuke、Mashio Asami Suzuki、Zuka Masahiko、Hasegawa Hiroshi
    • Journal Title

      Aquatic Botany

      Volume: 189 Pages: 103700~103700

    • DOI

      10.1016/j.aquabot.2023.103700

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a new detection method for cadmium in marine phytoplankton based on single cell inductively coupled plasma mass spectrometry2023

    • Author(s)
      Zai Yinghan、Wong Kuo H.、Fujizawa Syogo、Ishikawa Akari、Li Meng、Mashio Asami S.、Hasegawa Hiroshi
    • Journal Title

      Spectrochimica Acta Part B: Atomic Spectroscopy

      Volume: 209 Pages: 106801~106801

    • DOI

      10.1016/j.sab.2023.106801

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Distributions of humic substances in an estuarine region (Otsuchi Bay, Japan) determined using electrochemical and optical methods2023

    • Author(s)
      Lee Ying Ping、Wong Kuo Hong、Obata Hajime、Nishitani Keisuke、Ogawa Hiroshi、Fukuda Hideki、Lu Chia-Jung
    • Journal Title

      Marine Chemistry

      Volume: 256 Pages: 104301~104301

    • DOI

      10.1016/j.marchem.2023.104301

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 海洋植物プランクトンに対する銅毒性の化学的評価法2023

    • Author(s)
      Wong Kuo Hong
    • Organizer
      日本分析化学会中部支部講演会
    • Invited
  • [Presentation] チオール類をバイオマーカーに用いた海洋植物プランクトンに対する銅毒性の新規評価法の開発と北太平洋での適用2023

    • Author(s)
      Wong Kuo Hong、小畑 元、Rafidha Dh Ahmad Opier、高村 晃拓、眞塩 麻彩実、長谷川 浩
    • Organizer
      2023年度日本海洋学会春季大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi