• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

部分硝化-アナモックスからのN2Oを抑制するガス透過膜利用新規プロセスの開発

Research Project

Project/Area Number 22K18044
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

末永 俊和  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (80828377)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywords亜酸化窒素 / 部分硝化ーアナモックス / 脱窒 / N2O還元反応 / ガス透過膜
Outline of Annual Research Achievements

本提案では、硝化過程でのN2Oの生成抑制と、アナモックス過程で生成するN2Oの回収、無害化という3段階でのガス透過膜の適用を検討し、その効果を評価することを目的とした。一年目は、部分硝化槽へのガス透過膜導入によるN2O削減効果の検証として、無機排水を処理する部分硝化槽にガス透過膜を導入した際のN2Oの放出量を評価するためのリアクターを作成し、どれ程の窒素がN2Oに変換されたか評価し溶存態N2Oの現状を観察した。
それを踏まえて二年目として、溶存態N2Oをガス透過膜を導入した「回収槽」にて回収可能か、回収できる場合その効率等を微生物が存在しない状態で試験した。さらに回収されたN2Oを「無害化槽」にて無害化することを想定し、N2O還元細菌を予め培養して回収したN2Oを脱窒反応によりN2に変換する槽を作成してその実現可能性を評価した。
溶存態N2Oが存在する状態で中空糸ガス透過膜に回収ガスとしてN2ガスを流すと、そのN2ガスに溶存態N2Oがガス態N2Oとして回収出来ることが分かった。また、回収ガスの供給圧力や供給速度により回収率や回収されたガス中のN2O濃度が変化することが明らかとなった。
無害化槽においては、N2O還元細菌の純菌株を前培養したところにN2Oを含むガスを中空糸ガス透過膜経由で流すことでガス中のN2O濃度が有意に減少しN2O還元反応により無害化できていることが確認された。一方で、溶存酸素等が存在する状況ではその除去速度が遅くなる傾向が見られ、無害化槽の溶存酸素濃度の管理が重要であることが示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Application of N2O-reducing bacteria to reduce dissolved N2O in wastewater treatment systems2024

    • Author(s)
      Aya MIYAZAKI, Takehiko GOTOH, Satoshi NAKAI, Wataru NISHIJIMA, and Toshikazu SUENAGA
    • Organizer
      Water and Environment Technology Conference 2024 (WET2024)
  • [Presentation] Study for Development of N2O Release Suppression Technology from Anammox Process2024

    • Author(s)
      JEAN DE DIEU SHEMA, TOSHIKAZU SUENAGA, SATOSHI NAKAI, WATARU NISHIZIMA, TAKEHIKO GOTOH
    • Organizer
      第58回水環境学会年会
  • [Presentation] 溶存態 N2Oの放出抑制へ向けた中空糸ガス透過膜の応用可能性の検討2024

    • Author(s)
      赤穂 圭亮, 末永 俊和, 宮崎 彩, , 後藤 健彦, 西嶋 渉, 中井 智司
    • Organizer
      第58回水環境学会年会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi