• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

「災害を伝える」石造物の3Dデータの取得・活用に基づく地域防災意識の醸成

Research Project

Project/Area Number 22K18136
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

青木 宏展  千葉大学, デザイン・リサーチ・インスティテュート, 助教 (20887731)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsデザイン / 災害伝承碑 / 3Dデータ / 触れる展示
Outline of Annual Research Achievements

初年度である本年度は、主に以下を実施した。
①千葉県安房地域における災害伝承碑の調査:千葉県安房地域において、現状報告のなされている災害伝承碑に加え、地域の生活者からの聞き取り調査により、必ずしも十全な調査がなされていない関東大震災関連の災害伝承碑を確認した。本件については、3Dデータの取得を進めるとともに、地域の学芸員らとも協働の上、引き続き調査を進めたい。
②石造物の碑文の3Dデータの明瞭化のための試行:東京都墨田区内に位置する石造物について、その碑文を3Dデータ内で明瞭に確認するための3Dデータ生成の試行を行った。
③「触れる展示」についての試作・公開と有識者等からの評価:東京都墨田区内に位置する「海難供養碑」について、3Dデータを活用し、視覚障害者をはじめとした多様な生活者へ石造物を公開するための試みとして「触れる展示」に着目し、触れる展示の試作を行うとともに、試験的な公開を行うとともに、視覚障害者ならびに有識者からの評価を得た。評価の結果、本研究の目的である「多様な生活者らへ向けた防災意識の醸成と共有化を促進する」ための指針として、「対象の災害伝承碑が有する諸情報の抽出・整理・把握を徹底したうえで、目的に応じた立体モデル等を制作する」ことを導出した。災害伝承碑の内容のみならず、災害伝承碑には、その対象が有する「造形規模」「材質」といった物質的な情報に加え、「歴史・成立背景」「制作技法」「地域における位置付け」等多くの情報が潜在している。それらの情報を活用し、鑑賞者らが当該伝承碑に対して、興味・関心を抱くことができるような共有手法を引き続き考究していきたい。
いずれにせよ、対象とする災害伝承碑に対し、3Dデータの「取得・保存・活用」を一連の活動と位置付け、それらの実践に基づきつつ、研究を進展させる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」に記したように、千葉県および東京都墨田区において災害伝承碑の調査ならびに3Dデータの生成、活用に関する実践を行った。その結果、当初予定していた以外にも、必ずしも十全な調査のなされていない災害伝承碑を確認することができた。このように潜在的な災害伝承碑はまだ地域に点在すると考えられ、潜在的であるがゆえに消失も懸念されることから、引き続き調査を進めつつ、それらの3Dデータ取得を行っていきたい。
また、3Dデータの活用については、「触れる展示」の試験的な実施や評価等、当初計画していた以上の活動を展開できた。これらの知見に基づき、引き続き伝承碑の共有化の手法を模索していきたい。

Strategy for Future Research Activity

次年度にあたっては、引き続き災害伝承碑の調査を行うとともに、3Dデータの「取得・保存・活用」を一連の活動と位置付け、それぞれについて実践活動を展開したい。
とりわけ、3Dデータの取得については、上述の通り、潜在的な災害伝承碑を中心に実施したい。また、3Dデータを取得する活動自体が、災害伝承碑への観察や気づき、ひいては造形を超えて地域への認識の深化等につながると想定されることから、生活者らとともに3Dデータの取得を行う手法についても検討したい。また3Dデータの活用については、引き続き「触れる展示」を主軸として、多様な生活者へ造形を共有する方策を考究したい。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により調査へ赴く回数が減少したものの、限られた時間内で効率的に調査を遂行した。次年度については、上述のとおり、より潜在的な伝承碑の調査をすべく、実地調査を当初計画より広域で展開する予定である。次年度使用額はそれらの調査費に使用する。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi