• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

想定外の事象が選好に与える影響の解明:オンライン実験とパネル実験による検討

Research Project

Project/Area Number 22K18153
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

後藤 晶  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任講師 (80707886)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsクラウドソーシング / オンライン実験 / 利他性 / 主観的幸福度 / リスク選好
Outline of Annual Research Achievements

2022年度においては,主にパネル実験の立ち上げ,ならびにオンライン実験に向けた基礎研究を展開した.
パネル実験については,パネル実験については,2022年度より向社会性やリスク選好などを中心に5回の実験を実施し,進捗状況は順調である.調査項目について検討した結果,社会的選好については他者に対する分配行動から向社会性を評価するSVOスライダー法および他者に対する信頼の程度を示す一般的信頼尺度,リスク選好については100個の箱のうち1個に爆弾が入っているものを何個集めるかを決めるBRET法を用いて実験を実施している.ただし,課題としてパネル実験参加者の減耗の課題がある.この問題については,いくつかの観点から解決策を検討している.
オンライン実験については,2022年度について調査ならびに仮説の再検討を行っている.パネル実験の成果を踏まえつつ,研究計画通り主にリスク選好および時間選好に着目したカタストロフに関するBRET法などにもとづく基礎実験を実施する.これらを累積あり10期繰り返しゲームとして実験する中で,5期目終了後に累積獲得ポイントが0.3倍に減少するカタストロフを発生させ,引き続きBRET実験を続ける.いずれも4人1集団として,全員にカタストロフが発生しない条件・発生する条件・一部の構成員にカタストロフが発生する条件の3条件について事前・事後をあわせて比較することで,カタストロフがリスク選好・時間選好に与える影響を解明する.さらに,今年度後半より記述的な観点から,介入的な観点に着目する.具体的には,デフォルトの変更や情報提供などのナッジと,制度自体を変えて行動を変えるようにしたインセンティブ,さらにナッジとインセンティブの組み合わせ等の介入により社会的選好・リスク選好への介入可能性について検討する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究ではオンライン実験による仮説の検討と,パネル実験によるその妥当性の検証を中心としている.現在までには,パネル実験およびオンライン実験に向けた基礎研究を進めている.
パネル実験については,2022年度より向社会性やリスク選好などを中心に5回の実験を実施し,進捗状況は順調である.調査項目について検討した結果,社会的選好については他者に対する分配行動から向社会性を評価するSVOスライダー法および他者に対する信頼の程度を示す一般的信頼尺度,リスク選好については100個の箱のうち1個に爆弾が入っているものを何個集めるかを決めるBRET法を用いて実験を実施している.ただし,課題としてパネル実験参加者の減耗の課題がある.2022年度はじめに実験を開始した際には7000人弱の実験参加者がいたが,現時点でのパネル実験への参加者は4000人前後まで減少している.この点については,改めてパネルに新たな実験参加者を追加する,新たなクラウドソーシングサービスの利用などを検討している.
また,あわせて本研究がメインターゲットとする諸選好と現代社会で生じている社会現象の関係についても検討している.具体的には,ふるさと納税や寄付に関わる調査を実施し,向社会性がそれらの行動に与える影響についても検討している.
一方,オンライン実験については,カタストロフによって選好に影響を与える要因について,パネル実験をもとに実験計画および影響し得る心理的要因を再検討しているが,現在のところ,公正世界信念仮説に関わる項目を組み込むことを予定している.

Strategy for Future Research Activity

おおよそ順調に研究を遂行できている.
パネル実験については,調査項目について検討した結果,社会的選好についてはSVOスライダー法および一般的信頼尺度,リスク選好についてはBRET法を用いて実験を実施している.さらに,BIG5やレジリエンスをはじめとした適切な関連概念も吟味の上,あわせて調査する.また,これらの選好と社会現象に関わる調査を実施し,選好と社会現象の関係についても解明を試みる方針である.
オンライン実験については,研究計画通り,主にリスク選好および時間選好に着目したカタストロフに関するBRET法などにもとづく基礎実験を実施する.これらを累積あり10期繰り返しゲームとして実験する中で,5期目終了後に累積獲得ポイントが0.3倍に減少するカタストロフを発生させ,引き続きBRET実験を続ける.いずれも4人1集団として,全員にカタストロフが発生しない条件・発生する条件・一部の構成員にカタストロフが発生する条件の3条件について事前・事後をあわせて比較することで,カタストロフがリスク選好・時間選好に与える影響を解明する.さらに,今年度後半よりはじまるフェーズ2に向けて,デフォルトの変更や情報提供などのナッジと,制度自体を変えて行動を変えるようにしたインセンティブ,さらにナッジとインセンティブの組み合わせ等の介入により社会的選好・リスク選好がどのように変化するのか検証する.

Causes of Carryover

クラウドソーシング利用料(人件費・謝金)における計算処理において,実験参加者数の都合から端数が生じたため.

  • Research Products

    (11 results)

All 2022

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 被監視感が主観的幸福度・社会的選好に与える影響:クラウドソーシングを用いた実験から2022

    • Author(s)
      後藤 晶
    • Journal Title

      社会情報学

      Volume: 11(3) Pages: 1-17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 実務に活かす行動経済学(第3回)ヒューリスティクス(1)2022

    • Author(s)
      後藤 晶
    • Journal Title

      税務QA

      Volume: 241 Pages: 78-85

  • [Journal Article] 実務に活かす行動経済学 (第 4 回) ヒューリスティクス (2)2022

    • Author(s)
      後藤 晶
    • Journal Title

      税務QA

      Volume: 242 Pages: 66-73

  • [Journal Article] 実務に活かす行動経済学 (第 5 回) 確率と人間2022

    • Author(s)
      後藤 晶
    • Journal Title

      税務QA

      Volume: 243 Pages: 88-96

  • [Journal Article] 実務に活かす行動経済学 (第 6 回) ゲーム理論の考え方2022

    • Author(s)
      後藤 晶
    • Journal Title

      税務QA

      Volume: 244 Pages: 72-77

  • [Journal Article] 実務に活かす行動経済学 (第 7 回) ゲーム理論の実験: 利他・公正・信頼2022

    • Author(s)
      後藤 晶
    • Journal Title

      税務QA

      Volume: 245 Pages: 104-112

  • [Journal Article] 実務に活かす行動経済学 (第 8 回) 公共財ゲーム2022

    • Author(s)
      後藤 晶
    • Journal Title

      税務QA

      Volume: 246 Pages: 86-94

  • [Journal Article] 実務に活かす行動経済学 (第 9 回) ナッジとは2022

    • Author(s)
      後藤 晶
    • Journal Title

      税務QA

      Volume: 248 Pages: 94-103

  • [Journal Article] 実務に活かす行動経済学 (第 10 回・最終回) ナッジの活用事例と今後の課題2022

    • Author(s)
      後藤 晶
    • Journal Title

      税務QA

      Volume: 249 Pages: 74-82

  • [Journal Article] 信頼と監視――情報社会における監視の許容度に関する検討2022

    • Author(s)
      後藤 晶
    • Journal Title

      心理学ワールド

      Volume: 98 Pages: 16-19

  • [Presentation] オンライン上における社会科学実験の実際2022

    • Author(s)
      後藤 晶
    • Organizer
      日本経済会計学会第39回年次大会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi