• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

光生体調節作用を用いた三次元培養皮膚の感染防御能の強化

Research Project

Project/Area Number 22K18177
Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

角井 泰之  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 防衛医学研究センター 生体情報・治療システム研究部門, 助教 (30806451)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords光生体調節作用 / photobiomodulation / 三次元培養 / 移植皮膚 / バリア機能
Outline of Annual Research Achievements

三次元皮膚の培養中、ピーク波長845 nmの発光ダイオード(LED)光を毎日照射し、光生体調節作用(photobiomodulation, PBM)を適用した。培養3日目と5日目に培養皮膚の電気抵抗(細胞間の結合が強固になることで生じる)を測定した結果、PBMを適用した皮膚では非適用の皮膚(LED光を照射しなかった皮膚)に比べ、同抵抗値は有意に高かった。この結果から、PBM適用が三次元培養皮膚のバリア機能の強化に有用であることが示された。一方、同皮膚をホルマリンで固定した後、表皮の細胞間のタイトジャンクション蛋白質(Claudin-1とOcculdin)を免疫組織化学染色し、同蛋白質量を評価したが、PBM適用による明らかな効果は認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

提案手法により三次元培養皮膚のバリア機能を強化できることが示された。一方、様々な照射パラメータの検討と、皮膚バリアの多角的な評価が今後の課題である。

Strategy for Future Research Activity

より高い効果の得られる光の照射条件(回数や間隔、光量など)を検討する。また皮膚のバリア機能の評価として、上記の電気抵抗測定やタイトジャンクション蛋白質の解析に加え、蛍光分子や細菌の侵入の評価や、別タイプの細胞間結合の評価等を行う計画である。

Causes of Carryover

スケジュールの都合により、予定していた実験を行えないことがあった。来年度の実験に必要な消耗品(培地や培養容器)を購入する計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Cultivation and Transplantation of Three-Dimensional Skins with Laser-Processed Biodegradable Membranes2023

    • Author(s)
      Tsunoi Yasuyuki、Takayama Izumi、Kondo Naonari、Nagano Yo、Miyazaki Hiromi、Kawauchi Satoko、Akashi Mitsuru、Saitoh Daizoh、Terakawa Mitsuhiro、Sato Shunichi
    • Journal Title

      Tissue Engineering Part A

    • DOI

      10.1089/ten.TEA.2022.0208

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Viability Improvement of Three‐Dimensional Human Skin Substitutes by Photobiomodulation during Cultivation2022

    • Author(s)
      Tsunoi Yasuyuki、Miyazaki Hiromi、Kawauchi Satoko、Akagi Takami、Akashi Mitsuru、Saitoh Daizoh、Sato Shunichi
    • Journal Title

      Photochemistry and Photobiology

      Volume: 98 Pages: 1464~1470

    • DOI

      10.1111/php.13642

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光生体調節作用(photobiomodulation)を用いたヒト3次元培養皮膚のバイアビリティー向上2023

    • Author(s)
      角井泰之,宮﨑裕美,赤木隆美,明石満,齋藤大蔵,佐藤俊一
    • Organizer
      第22回日本再生医療学会総会
  • [Presentation] Construction of vascularized three-dimensional skin equivalents for risk assessment against chemical and biological agents2022

    • Author(s)
      Hiromi Miyazaki, Yasuyuki Tsunoi, Yuuki Hata, Manabu Kinoshita, Shingo Nakamura
    • Organizer
      2022 Chemical and Biological Defense Science &Technology (CBD S&T) Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi