2022 Fiscal Year Research-status Report
New diagnosis and progression evaluation of chronic pancreatitis with endoscopic ultrasonography and elucidation of pancreatic dysfunction caused by fibrosis
Project/Area Number |
22K18216
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
山下 泰伸 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90612101)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 慢性膵炎 / 早期診断 |
Outline of Annual Research Achievements |
新たな診断手法であるShear wave法(SW)と従来のStrain法(ST)による慢性膵炎診断(CP)の比較検討を行った。 内・外分泌機能評価、SW、STを行った49例で検討した。STはStrain Ratio(膵実質/胃壁)を用いて半定量化し、SWは剪断波伝播速度を用いた。CP臨床診断基準(JPSC2019)に従い、確診、準確診、早期、正常の4群に分類した。早期、準確診、確診群をCPとした。また、Rosemont criteria(RC)におけるCP診断およびRCにおけるEUS所見数との相関性も比較した。内・外分泌機能障害について、SW、STによる診断能を評価した。 正常、早期 、準確診 、確診 で計測されたSW値(中央値)は1.48、2.20、3.47、3.09であった。正常群に比べ早期(P=0.03)、準確診(P<0.001)、確診群(P<0.001)で有意に絶対値は高かった。一方、STは3.29、2.20、2.02、2.95であり、鑑別は困難であった。SW値においてのみ、RCにおけるEUS所見数と有意な相関性を認めた(P<0.001)。JPSCによるCP診断、RCによるCP診断、内・外分泌機能障害におけるSWのcut-off値は1.83、2.08、2.07、1.96と算出され、その感度は94%、88%、81%、91%で特異度は77%、74%、46%、65%でAUCは0.83、0.85、0.58、0.78であった。STのcut-off値は4.76、2.12、1.29、4.76と算出され、その感度は82%、35%、18%、88%で特異度は40%、83%、88%、47%でAUCは0.53、0.56、0.52、0.61であった。 以上の結果よりSWは従来法のSTに比べて、CP診断、外分泌機能障害診断において優れていることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在のところ、順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.膵癌・膵嚢胞性病変を含め膵手術が行われた標本を用いて、非腫瘍部での膵線維化評価として、エラスチカ・ワンギーソン染色および膵におけるα-SMAの発現率とShear wave elastographyとの比較を行う予定である。 2.慢性膵炎の進行とサルコペニアとの関りについてもCTによる定量を行う予定である。 3.Detective Flow Imaging を用いた評価については最終の撮影条件を現在設定中であり、決定次第、測定を開始する予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度助成金と合算し、引き続きの研究、発表、論文投稿料として使用予定。
|