• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of a measuring device for three-dimensional eye movements in horizontal, vertical, and depth directions in real space.

Research Project

Project/Area Number 22K18231
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

広田 雅和  帝京大学, 医療技術学部, 講師 (40835435)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords眼球運動 / 両眼視 / 機械学習 / 斜視 / 眼科学
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,近赤外光を両眼に照射することで非侵襲的に両眼の眼球運動を測定できるアイトラッカー (VOG) と人工知能 (AI) 技術を融合することで,従来機では水平および垂直方向のみの眼球運動 (むき運動) を計測していた VOG に,奥行き方向 (輻湊開散運動) の計測も実現し,現実空間における水平・垂直・奥行き方向の三次元的な眼球運動を計測するシステムを開発する.その後,眼球運動の各成分から障害部位や疾患を推定する AI を開発し,診断および治療に役立てることを目的としている.
2022度は,VOG に物体検出 AI を組み合わせた VOG-AI システムを用いて眼球運動検査を実施した際,自動で眼球運動を解析するソフトウエアを開発し,その成果を国際誌 (Hirota M et al., Sci Rep, 2022) に公表した.さらに,高サンプリングレートのカメラを購入し,VOG と組み合わせることで,シーンカメラによるボトルネックから脱却するシステムの構築を行っている.ハイスピードカメラの通信規格は USB とは異なるため,VOG の制御がソフトウェア側で実装できないことを既に確認した.そのため,ハードウェア側で対応する方策を考え,2023年度に実装する.
システム構築と並行して,奥行き情報の教師データを取得するための実験装置を開発した.2023年度はシーンカメラと VOG の同期設定の完成および距離情報を計算する AI の開発を行う予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022 年度の進捗状況は,研究計画通り順調に進展していると考えている.その理由として,VOG-AI システムの自動解析アルゴリズムは,学術誌で公表できるレベルの精度を担保していたこと,半導体が不足しカメラの供給が遅れている昨今において,時間はかかったがハイスピードカメラを初年度に購入・納品できたことで,VOGとの同期作業に取りかかることができたことが挙げられる.

Strategy for Future Research Activity

2023 年度は,ハイスピードカメラと VOG の同期を実現する.サンプリングレートの高いハイスピードカメラは,通常の USB カメラと異なる規格で動作しているため,VOG を制御するソフトウェアで認識しないこと,API を用いても,ハードウェアレベルの問題のため,ソフトウェア側では対応できないことを既に確認している.そのため,画角を限りなく近づけた USB カメラを VOG と接続し,カメラ間のキャリブレーションを行う事で,シーンカメラの同期を実現する.既に,VOG とハイスピードカメラの同期は TTL 信号の入出力で取れていることから,2023 年度の前半には実現できる物と考えている.その後,奥行き情報を物体検出 AI に学習させ,健常者における輻湊開散運動の精度検証を行う.

  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 遠視性不同視弱視における OCT angiography を用いた中心窩無血管領域の評価2023

    • Author(s)
      1.渡部 維, 臼井 千惠, 広田 雅和, 林 孝雄.
    • Journal Title

      眼科臨床紀要

      Volume: 16 Pages: 174-178

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparisons of size of foveal avascular zone area among children with posterior microphthalmos, high hyperopia, and normal eyes2022

    • Author(s)
      Sasaki Kozue、Sasaki Kakeru、Hirota Masakazu、Hayashi Takao、Mizota Atsushi
    • Journal Title

      International Ophthalmology

      Volume: 42 Pages: 2599~2607

    • DOI

      10.1007/s10792-022-02250-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of ocular biometry in the Japanese population using a multicenter approach: Prospective observational study2022

    • Author(s)
      Kawamorita Takushi、Uozato Hiroshi、Oshika Tetsuro、Negishi Kazuno、Fujikado Takashi、Murakami Akira、Kamiya Kazutaka、Maeda Naoyuki、Ueno Yuta、Onuma Kazuhiro、Hirota Masakazu、Hoshikawa Rie、Masui Sachiko、Yamaguchi Masahiro、Mihashi Toshifumi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Pages: e0271814

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0271814

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Automatic Screening of the Eyes in a Deep-Learning?Based Ensemble Model Using Actual Eye Checkup Optical Coherence Tomography Images2022

    • Author(s)
      Hirota Masakazu、Ueno Shinji、Inooka Taiga、Ito Yasuki、Takeyama Hideo、Inoue Yuji、Watanabe Emiko、Mizota Atsushi
    • Journal Title

      Applied Sciences

      Volume: 12 Pages: 6872

    • DOI

      10.3390/app12146872

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of smooth pursuit eye movements in a clinical context by tracking the target and eyes2022

    • Author(s)
      Hirota Masakazu、Kato Kanako、Fukushima Megumi、Ikeda Yuka、Hayashi Takao、Mizota Atsushi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 8501

    • DOI

      10.1038/s41598-022-12630-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Spatial Aniseikonia Test を用いた不同視弱視における不等像視の測定2022

    • Author(s)
      瀧川 流星, 佐々木 翔, 広田 雅和, 中川 真紀, 佐々木 梢, 水野 嘉信, 溝田 淳, 松岡 久美子
    • Organizer
      第 63 回日本視能矯正学会
  • [Presentation] 手動解析における脈絡膜厚の検者間誤差の検討2022

    • Author(s)
      西村 裕樹, 広田 雅和, 福島 愛実, 林 孝雄
    • Organizer
      第 63 回日本視能矯正学会
  • [Presentation] クラウドソースアプリを用いたアトピー性皮膚炎患者のアンメットニーズの発掘2022

    • Author(s)
      宮川 明大, 小川 靖, 中島 沙恵子, 二村 昌樹, 猪俣 武範, 赤崎 安序, 藤尾 謙太, 広田 雅和, 足立 剛也
    • Organizer
      第71回日本アレルギー学会
    • Invited
  • [Presentation] 屈折・収差検査 [オートレフラクトメータ, 波面センサ]2022

    • Author(s)
      広田 雅和
    • Organizer
      視能訓練士専門教育プログラム2022
    • Invited
  • [Presentation] 被写界深度延長レンズ (ES レンズ) による眼疲労の評価2022

    • Author(s)
      宮島 泰史, 広原 陽子, 雜賀 誠, 州崎 朝樹, 加藤 一嘉, 広田 雅和, 不二門 尚
    • Organizer
      第58回日本眼光学学会
  • [Presentation] ライトフィールドヘッドマウントディスプレイの使用による眼疲労の評価2022

    • Author(s)
      広田 雅和, 佐々木 翔, 加藤 可奈子, 瀧川 流星, 森本 哲郎, 米山 茂信, 林 孝雄
    • Organizer
      第58回日本眼光学学会
  • [Presentation] 両眼視下と片眼視下における調節反応量の測定2022

    • Author(s)
      行森 隆史, 林 亮夫, 広原 陽子, 雜賀 誠, 広田 雅和, 不二門 尚
    • Organizer
      第58回日本眼光学学会
  • [Presentation] 機械学習を利用した眼底写真から他覚的回旋偏位を自動推定するソフトウエアの開発2022

    • Author(s)
      広田 雅和, 福島 愛実, 佐々木 翔, 加藤 可奈子, 臼井 千惠, 水野 嘉信, 林 孝雄, 溝田 淳
    • Organizer
      第 78 回日本弱視斜視学会総会
  • [Presentation] 遠視性不同視弱視におけるOCT angiographyを用いた中心窩無血管領域の評価2022

    • Author(s)
      渡部 維, 臼井 千惠, 広田 雅和, 林 孝雄
    • Organizer
      第 78 回日本弱視斜視学会総会
  • [Presentation] 視線解析装置を用いたアーチェリー競技者の試射時の両眼視の役割解明2022

    • Author(s)
      森本 壮, 広田 雅和, 花井 達広
    • Organizer
      第 78 回日本弱視斜視学会総会
  • [Presentation] レフラクションシステムChronosと実空間における自覚的屈折度数の比較2022

    • Author(s)
      福島 愛実, 広田 雅和, 行森 隆史, 林 亮夫, 広原 陽子, 雜賀 誠, 松岡 久美子
    • Organizer
      第 78 回日本弱視斜視学会総会
  • [Presentation] Evaluation of Objective and Subjective Ocular Refraction in Refraction System with Binocular Simultaneous Looking-in Type2022

    • Author(s)
      Megumi Fukushima, Masakazu Hirota, Takafumi Yukimori, Akio Hayashi, Yoko Hirohara, Makoto Saika, Kumiko Matsuoka
    • Organizer
      XIVth International Orthoptic Association Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Automatic Semi-Realtime Measurements of Eye Movements using Video Oculography and Artificial Intelligence2022

    • Author(s)
      Masakazu Hirota, Takao Hayashi, Emiko Watanabe, Yuji Inoue, Atsushi Mizota
    • Organizer
      XIVth International Orthoptic Association Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparison of Subjective Ocular Refraction with Binocular Simultaneous Looking-in Type and Real Space2022

    • Author(s)
      Megumi Fukushima, Masakazu Hirota, Takafumi Yukimori, Akio Hayashi, Yoko Hirohara, Makoto Saika, Kumiko Matsuoka
    • Organizer
      The Annual Meeting of The Association for Research in Vision and Ophthalmology2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of depth perception using light field head-mounted display2022

    • Author(s)
      Masakazu Hirota, Kakeru Sasaki, Kanako Kato, Ryusei Takigawa, Tetsuro Morimoto, Shigenobu Yoneyama, Takao Hayashi, Atsushi Mizota
    • Organizer
      The Annual Meeting of The Association for Research in Vision and Ophthalmology2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ライトフィールドヘッドマウントディスプレイによる深視力の評価2022

    • Author(s)
      広田 雅和, 佐々木 翔, 加藤 可奈子, 瀧川 流星, 森本 哲郎, 米山 茂信, 林 孝雄, 溝田 淳
    • Organizer
      第 126 回日本眼科学会総会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 読書中の眼球運動から間欠性外斜視を検出する方法2022

    • Inventor(s)
      広田 雅和
    • Industrial Property Rights Holder
      広田 雅和
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022-201221

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi