2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results
データ越境時代におけるホリスティックな研究手法の開発
Project/Area Number |
22K18255
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 5:Law and related fields
|
Research Institution | Seijo University |
Principal Investigator |
指宿 信 成城大学, 法学部, 教授 (70211753)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小西 葉子 関西学院大学, 関西学院大学総合政策学部, 講師 (00876708)
丸橋 透 明治大学, 法学部, 専任教授 (10824261)
板倉 陽一郎 国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 客員主管研究員 (20815295)
尾崎 愛美 筑波大学, ビジネスサイエンス系, 准教授 (40805230)
横田 明美 明治大学, 法学部, 専任教授 (60713469)
石井 由梨佳 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 准教授 (80582890)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2027-03-31
|
Summary of the Research Project |
本研究は、ネットワーク技術の発達により国境を越えて処理される越境データの管理・保護・利活用について、多様な法分野の専門家、情報工学の専門家による共同研究によって、個別法領域の枠を超えた「ホリスティックなアプローチ」による新しい研究方法論の構築を目指すものである。
|
Scientific Significance and Expected Research Achievements |
インターネットの発展に伴うデータの越境という新しい現象を課題としており、グローバルな法規制をにらみながら国内法を整備しなければならない領域に関する学際的研究であり、その学術的意義は大きい。越境データを取り扱う「主体」、主体たる個人の権利保護の枠組み及びデータ探索を行うAIの制御に関するそれぞれの方法論を開発することにより、法学領域のみならず、他領域への応用可能性も期待できる。
|