• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

量子非平衡吸収体を用いた太陽光熱利用の原理的革新

Research Project

Project/Area Number 22K18287
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

宮内 雄平  京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (10451791)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords太陽光吸収 / カーボンナノチューブ / 複素屈折率スペクトル
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、太陽光による水などの透明熱媒体加熱において、近年の量子ナノ物質科学の成果に基づき、より低い集光度でより大きなエネルギー流束による急速熱媒体加熱を可能にする新概念を開拓することを目指して研究を進めている。本年度はまず、太陽光吸収材料として想定している単層カーボンナノチューブ(CNT)薄膜において、垂直方向からの太陽光入射だけでなく、あらゆる方向からの太陽光入射に対する光学応答を理解し、素子として設計可能なものにするため、角度・偏光分解光学測定系を構築し、薄膜の広帯域複素屈折率スペクトルの決定を行った。その結果、本研究で作製したCNT薄膜は、薄膜を構成する一本一本のCNTが面内二次元配向を持ち、それぞれのCNTの持つ強い光学異方性は、マクロスコーピックには、薄膜面に垂直な方向と、面に平行な方向の、異なる屈折率として観測されることがわかった。角度依存の光学スペクトルは、これまで知られていた面内方向の複素屈折率だけでは再現できず、面直方向の複素屈折率の重要性が示唆された。また、本年度は、低集光での太陽光吸収において大きな問題となる、中遠赤外領域の不要な熱放射の発生を防ぐための、CNTの分離精製方法について検討を進めた。これまでの界面活性剤を利用する方法だけでなく、ポリマーを利用する方法など、様々な分散精製方法を検討した結果、中遠赤外領域の放射率を抑制可能なCNT分離精製方法とパラメータを特定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画に沿って、単層カーボンナノチューブ薄膜を作製し、3次元的な素子設計に向けて面内及び面外方向の複素屈折率スペクトルを決定できた。一部使用予定の装置の故障などがあったが、中遠赤外領域の不要な放射率を除去する方法についても一定の目処が立っており、大きな遅延なく次のステップに進めると考えられることから、概ね順調とした。

Strategy for Future Research Activity

初年度に、単層カーボンナノチューブ薄膜の面内方向と面直方向に関する複素屈折率スペクトルを決定したので、そのデータを用いてシミュレーションを行い、最適な膜厚を決定し、素子を作製する。その素子を用いて、計画に沿った実験を進める予定である。

Causes of Carryover

初年度の検討の段階においては、予算の効率的な活用のため、まずはシミュレーションや現有設備を逐次流用して見極めのための各種検討を行ったため、物品費の使用額をある程度抑制できた。また、研究に使用予定であった米国製近赤外検出器の故障があり、本国に送付し修理費用の見積が出るまでの間、一定金額の執行を差し控えた。その影響で、次年度に納期がずれ込んだ高額物品等もあり、次年度使用額が生じた。結果として故障した機器の修理費用については無償修理の対象となったため、今後の計画に支障はない。研究期間の後半ほど、実験の規模と頻度が増すため、期間後半に使用する金額が増加する見込みである。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Presentation (9 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Ordinary and extraordinary complex refractive index spectra of single-chirality carbon nanotube membrane with birefringent properties2023

    • Author(s)
      Hengkai Wu, Taishi Nishihara, Akira Takakura, Kazunari Matsuda, Takeshi Tanaka, Hiromichi Kataura, Yuhei Miyauchi
    • Organizer
      第64回 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
  • [Presentation] Comparison of optical properties of polymer- and surfactant-separated single chirality (6,5) carbon nanotube membranes2023

    • Author(s)
      Zhirui Liu, Taishi Nishihara, Akira Takakura, Yuhei Miyauchi
    • Organizer
      第64回 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
  • [Presentation] Optical spectroscopic studies on 1D and 2D nanomaterials2023

    • Author(s)
      宮内雄平
    • Organizer
      東北プラズマフォーラム 令和4年度 東北大学 電気通信研究所 共同プロジェクト研究会
  • [Presentation] Efficient coalescence of carbon nanotubes with preserved chiral angles2022

    • Author(s)
      Akira Takakura, Taishi Nishihara, Takeshi Tanaka, Hiromichi Kataura, Yuhei Miyauchi
    • Organizer
      第63回 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
  • [Presentation] 太陽エネルギー利用効率化に向けた先進カーボンナノチューブ技術の現状と展望2022

    • Author(s)
      宮内雄平
    • Organizer
      Roadmap to 2050 カーボン・ニュートラル推進連続セミナー 第11回「エネルギー利用の高効率化」
  • [Presentation] Optical spectroscopic characterizations on emerging materials2022

    • Author(s)
      Yuhei Miyauchi
    • Organizer
      The 12th A3 Symposium on Emerging Materials: Nanomaterials for Electronics, Energy, and Environment
  • [Presentation] Exploring novel physical properties of carbon nanotubes for unprecedented applications2022

    • Author(s)
      Yuhei Miyauchi
    • Organizer
      The 10th Japan-France Frontiers of Science Symposium 2022
  • [Presentation] Thermoexcitonic Properties of Carbon Nanotubes2022

    • Author(s)
      Yuhei Miyauchi
    • Organizer
      241st ECS Meeting
  • [Presentation] ナノ物質の物性とエネルギー機能2022

    • Author(s)
      宮内雄平
    • Organizer
      第2回ナノサイエンスセミナー/2.5次元物質科学セミナー
  • [Book] 光と物質の量子相互作用ハンドブック(監修 荒川泰彦)第7章 カーボンナノチューブ2023

    • Author(s)
      宮内雄平, 西原大志
    • Total Pages
      933
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-827-2

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi