• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results

最先端地下可視化技術によるサイスミックトレンチ法が拓く活断層の長期間活動履歴研究

Research Project

Project/Area Number 22K18304
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 25:Social systems engineering, safety engineering, disaster prevention engineering, and related fields
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

石山 達也  東京大学, 地震研究所, 准教授 (90356452)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 利典  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 准教授 (10462582)
篠原 雅尚  東京大学, 地震研究所, 教授 (90242172)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Summary of the Research Project

本研究は、活断層による地震発生確率を推定する上で、長期間断層活動履歴を高精度で解明する手法としてサイスミックトレンチ法の開発を試みるものである。具体的には、広帯域大型バイブレーター震源・稠密受発振展開および光ファイバを用い、これらと高精度層序ボーリングを統合解析し、長期に及ぶ高精度の活断層の活動履歴を解明するとともに、既往研究の結果と比較検討を行い、サイスミックトレンチ法の有効性を検証する。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

正確な値を推定することが極めて難しい活断層による地震発生確率の精度の向上が期待されることは大きな学術的価値といえる。見えない地中がどうなっているか、その見える化が促進されること自体、貴重な研究成果ということができる。それに伴い、国土計画や社会資本整備のあり方、防災計画の進め方などがより効率化されることが期待される成果である。

URL: 

Published: 2022-09-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi