• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of made-to-order sugar-chain-sensing-system

Research Project

Project/Area Number 22K18350
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

長崎 慶三  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (00222175)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 広道  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (20437734)
花崎 和弘  高知大学, 医学部附属病院, 特任教授 (30240790)
高橋 迪子  高知大学, 医学部, 特任助教 (40868189)
和田 啓  宮崎大学, 医学部, 教授 (80379304)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2026-03-31
Keywordsウイルス / 反復配列 / 糖鎖認識
Outline of Annual Research Achievements

我々はウイルスが持つ高度アミノ酸反復領域が糖鎖構造の認識に関与している可能性に着目した。これまでに高度アミノ酸反復領域が発見されているのは、微細藻類を宿主とするクロレラウイルスおよびヘテロシグマウイルスのみであった。そこで今年度は、Virus-Host DB (Mihara et al. 2016)に格納されている真核微生物を宿主とする二本鎖DNAウイルスの塩基配列を対象にTandem Repeat Finderを用いて高度反復配列の探索を行った。その結果、1,255株の既知ウイルスから、1 kb以上の長さを持った反復配列を500以上抽出することに成功した。これらの中には、ヘテロシグマ感染ウイルスHaVだけでなく、エミリアニアやオステロコッカス、クロレラなどの他種の藻類感染ウイルス由来の配列や、アメーバ感染性巨大ウイルス由来の配列が含まれていた。本工程により抽出された遺伝子領域は、糖鎖認識分子の基本構造をコードしている可能性が考えられることから、本研究の目的である糖鎖に対して特異的な認識機構を与える分子設計プラットフォームの構築に有用であると思われる。とくに真核微生物を宿主とするウイルスが多く抽出されたことは、水圏環境中でのウイルスの感染戦略と大きくかかわっている可能性を示唆するものである。
また、高度アミノ酸反復領域がみられたのは二本鎖DNAウイルスにほぼ限定されたことから、こうしたタンパク質構造を用いて宿主認識を果たす進化をしてきたウイルスは限られると考えられる。このような観点から本研究は、ウイルスの感染戦略進化という側面にも新たな知見をもたらすものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

膨大量のウイルスデータベースから糖鎖認識モチーフをコードする遺伝子領域を探索するための技法が有効であることが確認された。したがって、今後の糖鎖認識モチーフ探索について目算が立ったと言える。

Strategy for Future Research Activity

多様な海水・淡水試料のウイルス画分からDNAを抽出し、ナノポアシーケンスによりメタゲノムデータを得る。これに対し、今年度開発した手法で糖鎖認識モチーフ探索を行う。

Causes of Carryover

研究推進のための情報収集に予定以上の費用が必要となったため。

  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] Texas A&M University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Texas A&M University
  • [Journal Article] DsRNA sequencing revealed a previously missed terminal sequence of a?+ssRNA virus that infects dinoflagellate Heterocapsa circularisquama2024

    • Author(s)
      Takahashi Michiko、Masuda Yuichi、Chiba Yuto、Urayama Syun-ichi、Nagasaki Keizo
    • Journal Title

      Virus Genes

      Volume: 60 Pages: 97~99

    • DOI

      10.1007/s11262-023-02046-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Isolation of viruses, including mollivirus, with the potential to infect Acanthamoeba from a Japanese warm temperate zone2024

    • Author(s)
      Morimoto Daichi、Tateishi Naohisa、Takahashi Michiko、Nagasaki Keizo
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 19 Pages: e0301185

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0301185

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Diversity in Infection Specificity between the Bloom-forming Microalga <i>Heterosigma akashiwo</i> and Its dsDNA Virus, Heterosigma akashiwo Virus2023

    • Author(s)
      Funaoka Yusaku、Hiromoto Haruna、Morimoto Daichi、Takahashi Michiko、Wada Kei、Nagasaki Keizo
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 38 Pages: n/a~n/a

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME23036

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Intraspecific interactions between Heterosigma akashiwo and its virus HaV.2023

    • Author(s)
      Morimoto D., Funaoka Y., Hiromoto H., Takahashi M., Wada K., Nagasaki K.
    • Organizer
      11th Aquatic Virus Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Possible molecular mechanism determining complicated intraspecific infection specificity of Heterosigma akashiwo virus.2023

    • Author(s)
      Funaoka Y, Morimoto D, Takahashi M, Wada K, Nagasaki K.
    • Organizer
      11th Aquatic Virus Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 赤潮原因藻ヘテロシグマ・アカシオのウイルス抵抗性に関する研究.2023

    • Author(s)
      森本大地・船岳祐作・廣本春奈・高橋迪子・和田啓・長﨑慶三.
    • Organizer
      第37回中国四国ウイルス研究会
  • [Presentation] 赤潮原因ラフィド藻Heterosigma akashiwoのウイルス抵抗性.2023

    • Author(s)
      船岳祐作・森本大地・廣本春奈・高橋迪子・和田啓・長﨑慶三.
    • Organizer
      第36回日本微生物学会大会
  • [Presentation] Complex relationship between a bloom-forming raphidophyte and its infectious virus.2023

    • Author(s)
      Keizo Nagasaki, Daichi Morimoto, Michiko Takahashi, Yusaku Funaoka, Haruna Hiromoto, Kei Wada.
    • Organizer
      5th Ringberg Symposium on Giant Virus Biology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Are Heterosigma akashiwo and its virus HaV fashionistas? -Clonal but Variable-2023

    • Author(s)
      Keizo Nagasaki, Daichi Morimoto, Michiko Takahashi, Yusaku Funaoka, Haruna Hiromoto, Kei Wada.
    • Organizer
      The 20th International Conference on Harmful Algae
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 創薬基盤の確立を見据えた鉄硫黄クラスター生合成に関わるコア複合体の構造・機能解析2023

    • Author(s)
      和田啓
    • Organizer
      第7回 黒潮カンファレンス
    • Invited
  • [Presentation] 電子伝達タンパク質フェレドキシンの高精度結晶構造解析と理論計算に基づいた鉄硫黄クラスターの機能解析2023

    • Author(s)
      和田啓, 三島正規, 永江峰幸, 杉島正一, 綛田紀子, 元山祐美子, 北河康隆, 海野昌喜
    • Organizer
      令和5年度日本生化学会九州支部例会
  • [Presentation] [4Fe-4S]フェレドキシンの高精度結晶構造解析と理論計算に基づいた機能解析2023

    • Author(s)
      和田啓, 三島正規, 永江峰幸, 杉島正一, 綛田紀子, 元山祐美子, 北河康隆, 海野昌喜
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
  • [Presentation] Towards understanding the potential host of giant viruses in mesopelagic layer.2023

    • Author(s)
      Liu W., Neches R.Y., Okazaki Y., Endo H., Ogata H.
    • Organizer
      第36回日本微生物学会大会
  • [Presentation] 常識外れの巨大ウイルスの生態・進化2023

    • Author(s)
      緒方博之
    • Organizer
      ウイルス学若手研究集会2023
    • Invited
  • [Presentation] 今まさに進化している「ウイルスの理解」2023

    • Author(s)
      緒方博之
    • Organizer
      微生物コンソーシアム第8回全体会
    • Invited
  • [Presentation] A large gap between the presence and activity of microeukaryotes in a deep sea environment.2023

    • Author(s)
      Liu W., Neches R.Y., Okazaki Y., Endo H., Ogata H.
    • Organizer
      OceanDNAテック2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi