• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results

光技術と構造生物学の融合による過渡構造解析

Research Project

Project/Area Number 22K18361
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 43:Biology at molecular to cellular levels, and related fields
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

齋尾 智英  徳島大学, 先端酵素学研究所, 教授 (80740802)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中曽根 祐介  京都大学, 理学研究科, 助教 (00613019)
井上 倫太郎  京都大学, 複合原子力科学研究所, 准教授 (80563840)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Summary of the Research Project

本研究は、光技術と溶液解析技術(溶液NMR法、中性子散乱法、過渡回折格子法)の融合により、溶液中でのタンパク質の立体構造形成過程のダイナミクスを時間分解能、原子分解能で可視化する「過渡的構造解析法」の確立を目指す。観測対象を光操作することで各溶液解析手法の強みとなる観測条件を満たしながら統合解析を可能にする。この技術を用い、具体的にはシャペロンによるタンパク質構造形成制御機構の解明に取り組む。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

過渡的構造解析法が確立できれば、本研究の範囲内ではシャペロンによるタンパク質構造形成制御過程に関する新たな知見を得られるものと期待できる。将来的にはこの技術を基盤として、従来の静的な「形」の構造生物学から「動き」の構造生物学へのパラダイムシフトが生まれると期待できる。このような大きな学問体系の変革は、医学、薬学など裾野に広がる学問分野にも波及効果をもたらす可能性がある。

URL: 

Published: 2022-09-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi