• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of circadian misalignment-inducing pathophysiological process

Research Project

Project/Area Number 22K18366
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

八木田 和弘  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90324920)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords概日リズム / 概日リズム障害 / シフトワーク / 生物時計 / 個体差
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「マウスコホート系」の方法論によって、概日リズムの不適合がもたらす病態(概日リズム障害)の、未病から病態成立に至るまでのプロセスを再構成することを目指す。
本年度は、非アルコール性肝疾患(NAFLD)に焦点を当て、概日リズム不適合とNAFLD病態成立の関連性についてマウスコホートモデル系を用いた解析を進めた。概日リズム不適合(Chronic Jet-lag : CJL)条件に47週間暴露し、その過程で経時的に体重・活動リズム・摂食量を計測。さらに47週間後に肝臓の組織学的解析、RNA-seq、血清マーカー解析、腸内細菌叢解析、などを個体ごとに実施し、個体別の多層的生体解析データセットを取得。対照群と比較し、CJL群では有意な脂肪肝発症率の上昇を認めたが、CJL群内での病態に非常に大きな個体差が見られることが明らかとなった。さらに、このNAFLD発症の個体差に着目し、関連する概日リズムの生理学的特性について解析した。その結果、恒常暗条件下における活動リズムをカイ二乗ピリオドグラム解析によって得られた周期及びリズム安定性(Qp)がCJL暴露によるNAFLD発症と有意に関連することを明らかにした。これらの結果は、概日リズムの生理学的特性に着目することで個体差と疾患感受性の因果関係解明につながることを示唆するもので、個体差と疾患の因果関係解明に向けた体系的研究に発展するための、挑戦的開拓研究の意義を果たしたものといえる。
マウスコホート系を活用した発生発達期のマウス母体リズムの胎児への影響解析系の確立については、すでに母子同調を担う胎盤機能に重要な遺伝子の欠損マウスの作成に成功しており、母子同調のメカニズム解明に向けて着実に研究が進展している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究は、「マウスコホート系」の方法論によって、概日リズムの不適合がもたらす病態(概日リズム障害)の、未病から病態成立に至るまでのプロセスを再構成することを目指している。これまで、非アルコール性肝疾患(NAFLD)に焦点を当て、概日リズム不適合とNAFLD病態成立の関連性についてマウスコホートモデル系を用いた解析を進め、個体ごとの概日リズム特性がNAFLDの発症しやすさと関連することを明らかにした。概日リズム不適合(Chronic Jet-lag : CJL)条件に47週間暴露し、その過程で個体別の多層的生体解析データセットを取得。対照群と比較し、CJL群では有意な脂肪肝発症率の上昇を認めたが、CJL群内での病態に非常に大きな個体差が見られることが明らかとなった。NAFLD発症の個体差に着目し、関連する概日リズムの生理学的特性について解析した結果、周期及びリズム安定性(Qp)がNAFLD発症と有意に関連することを明らかにし、論文発表した(iScience, 2024)。この成果は新聞等にも取り上げられるなど、社会的インパクトも大きく、個体差と疾患の因果関係解明に向けた体系的研究に発展するための、挑戦的開拓研究の意義を果たしたものといえ、予想以上の研究の進展があったと考えられる。
マウスコホート系を活用した発生発達期のマウス母体リズムの胎児への影響解析系の確立については、すでに母子同調を担う胎盤機能に重要な遺伝子の欠損マウスの作成に成功しており、母子同調のメカニズム解明に向けて着実に研究が進展している。

Strategy for Future Research Activity

概日リズムの不適合がもたらす病態(概日リズム障害)の、未病から病態成立に至るまでのプロセスを再構成するためのヒトの概日リズム障害の病態再現に目処がついたため、これを用いて病態成立プロセスの解明をさらに進める。これに加えて、ヒトの多因子慢性疾患に共通する「個体差」のメカニズムの解明を目指す。具体的には、遺伝的要因による個体差を最小限に抑えたマウスを用いた病態再現系であることを利用し、病態発症や重症度に寄与する非遺伝的要因を同定する。これらを通し、環境要因によって生じるヒト慢性疾患の初めての再現モデルとして、疾患の予防法開発の基盤を構築するための方法論を確立する。特に個体差の成立メカニズムの解明と、そもそも「個体差」の実態を明らかにするための解析を進める。
マウスコホート系を活用した発生発達期のマウス母体リズムの胎児への影響解析系の確立については、母子同調のメカニズムについて詳細な検討を始めている。すでに母子同調を担う胎盤機能に重要な遺伝子の欠損マウスの作成に成功しており、これを用いて母子同調の主要な同調因子を同定し、明暗シフトによる母子同調の撹乱モデルを用いた解析を進める。

Causes of Carryover

マウスコホートモデルによる個体別多層的データセット取得を進めているが、予定以上の研究に進展のために、追加の解析サンプルの準備を進めることとなり、多数のマウスから取得したサンプルのRNA-seq解析が次年度に持ち越されたため。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Texas(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Texas
  • [Journal Article] Inter-individual variations in circadian misalignment-induced NAFLD pathophysiology in mice2024

    • Author(s)
      Koike Nobuya、Umemura Yasuhiro、Inokawa Hitoshi、Tokuda Isao、Tsuchiya Yoshiki、Sasawaki Yuh、Umemura Atsushi、Masuzawa Naoko、Yabumoto Kazuya、Seya Takashi、Sugimoto Akira、Yoo Seung-Hee、Chen Zheng、Yagita Kazuhiro
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 27 Pages: 108934~108934

    • DOI

      10.1016/j.isci.2024.108934

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Emergence of the circadian clock oscillation during the developmental process in mammals2024

    • Author(s)
      Yagita Kazuhiro
    • Journal Title

      Current Opinion in Genetics & Development

      Volume: 84 Pages: 102152~102152

    • DOI

      10.1016/j.gde.2024.102152

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Regulation of headache response and transcriptomic network by the trigeminal ganglion clock2024

    • Author(s)
      Han Chorong、Lim Ji Ye、Koike Nobuya、Kim Sun Young、Ono Kaori、Tran Celia K.、Mangutov Elizaveta、Kim Eunju、Zhang Yanping、Li Lingyong、Pradhan Amynah A.、Yagita Kazuhiro、Chen Zheng、Yoo Seung‐Hee、Burish Mark J.
    • Journal Title

      Headache: The Journal of Head and Face Pain

      Volume: 64 Pages: 195~210

    • DOI

      10.1111/head.14670

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 特集:時間の流れと産婦人科学「概日リズムの基礎」2023

    • Author(s)
      八木田和弘、藪本和也
    • Journal Title

      産科と婦人科

      Volume: 90 Pages: 451-458

  • [Presentation] シフトワークと時間生物学2024

    • Author(s)
      八木田和弘
    • Organizer
      日本生理人類学会・日本時間生物学会ジョイントセミナー『シフトワークへの適応:整体リズム・睡眠と健康』
    • Invited
  • [Presentation] Circadian misalignment-induced pathophysiology in mouse cohort model.2023

    • Author(s)
      Kazuhiro Yagita
    • Organizer
      Asian Forum on Chronobiology 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 概日リズム不適合モデルによる病態成立機構の解明2023

    • Author(s)
      八木田和弘
    • Organizer
      第45回日本睡眠学会定期学術集会
    • Invited
  • [Presentation] シフトワークと時間生物学2023

    • Author(s)
      八木田和弘
    • Organizer
      第45回日本睡眠学会定期学術集会,
    • Invited
  • [Presentation] 概日時計の発生と時計タンパク質動態2023

    • Author(s)
      八木田和弘
    • Organizer
      第23回日本タンパク質学会年会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi