• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of neural networks in brain shallow layer responsible for functional shift aiming at innovation of neurosurgery and neuroscience

Research Project

Project/Area Number 22K18397
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

中田 光俊  金沢大学, 医学系, 教授 (20334774)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠原 治道  金沢大学, 医学系, 客員教授 (20135007)
尾崎 紀之  金沢大学, 医学系, 教授 (40244371)
河崎 洋志  金沢大学, 医学系, 教授 (50303904)
堀 修  金沢大学, 医学系, 教授 (60303947)
中嶋 憲一  金沢大学, 先進予防医学研究科, 特任教授 (00167545)
木下 雅史  金沢大学, 医学系, 講師 (50525045)
中嶋 理帆  金沢大学, 保健学系, 助教 (60614865)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2026-03-31
Keywords脳可塑性 / 機能シフト / 脳解剖 / 脳科学 / 覚醒下手術
Outline of Annual Research Achievements

脳の機能は決められた場所に固定され動かないと考えられていた。我々は覚醒下脳手術を通して、脳内病変の進展に伴い本来の機能局在が移動する「機能シフト」と言われる現象を直接観察し報告してきた。これを来した場合、従来の機能領域を摘出しても障害は残らない。一方で、申請者らは大脳浅層を構成する脳回内に、隣り合う脳回及び同一脳回の神経線維が収束する円錐状の構造体を見出しcrossingと命名した。Crossingは片側大脳に200箇所程度点在し、これを起点とした網目状の神経ネットワークが形成されている。本課題では脳の根幹に迫る謎である「脳機能シフト」の構造的メカニズムをcrossingを主体とした解剖学的観点から解明することを目的とする。この研究により脳神経外科手術方針が変わり、脳科学研究への多大な貢献が期待できる。
本研究は脳浅層ネットワークを介した機能シフトのメカニズムを明らかにすることを目標とする。本研究は下記4つのステップでプロジェクトを展開する。1) 機能シフトの範囲と方向の同定、2) Crossingの形態的・組織学的結合解析、3) 機能的ハブ(動かない範囲)の同定、4) 機能シフトとCrossingの関連解析、最終的には脳可塑性メカニズムを軸とした新規脳神経外科治療コンセプトを確立する。
初年度は、ステップ1-3を実施した。ステップ1に関しては、言語機能を中心に解析を進め、機能シフトの方向、およびシフトの限界を同定した。現在は他の高次脳機能について検証中である。ステップ2については、形態的解析の準備段階としてマウスを用いて脳を透明化することに成功した。ステップ3については、脳浅層ネットワークのグラフ理論解析を用い、構造的ハブを同定した。なお、ステップ1-3は現在も研究進行中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は、ステップ1-3を実施した。ステップ1に関しては、言語機能について、覚醒下マッピング所見、安静時機能的MRI、画像統計解析を用いて、前頭言語野と側頭言語野の機能シフトの方向、およびシフトの限界を同定した。現在は他の高次脳機能について検証中であり、予備的データを得ている。ステップ2については、形態的解析の準備段階としてマウスを用いて脳を透明化し、神経線維を可視化することに成功した。ステップ3については、拡散テンソル画像を用いて脳浅層ネットワークを描出し、グラフ理論解析により構造的ハブを同定した(論文投稿準備中)。なお、ステップ1-3は現在も研究進行中である。

Strategy for Future Research Activity

2年目は、ステップ1-3を継続して実施する。ステップ1に関しては、言語機能以外の高次脳機能についての検証を進める。なお、高次脳機能においては、機能局在が明確である運動・感覚・言語などとシフトの法則が異なる可能性がある。ステップ2については、マウスモデルで成功した脳の透明化技術を用い、Crossingの可視化を試みる。また、ヒト脳組織を用いた軸索染色を行い、crossing と神経線維の走行をマイクロレベルで観察し立体構造を把握する。ステップ3については、同定した構造的ハブの機能的役割の解明、構造的ハブと機能的ハブの関連を検証する。

Causes of Carryover

コロナ禍で海外からの消耗品の発送が遅滞した。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] The effect of damage to the white matter network and premorbid intellectual ability on postoperative verbal short-term memory and functional outcome in patients with brain lesions2023

    • Author(s)
      Ebina Kota、Matsui Mie、Kinoshita Masashi、Saito Daisuke、Nakada Mitsutoshi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 18 Pages: 0280580~0280580

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0280580

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Posterior-prefrontal and medial orbitofrontal regions play crucial roles in happiness and sadness recognition2022

    • Author(s)
      Nakajima Riho、Kinoshita Masashi、Okita Hirokazu、Nakada Mitsutoshi
    • Journal Title

      NeuroImage: Clinical

      Volume: 35 Pages: 103072~103072

    • DOI

      10.1016/j.nicl.2022.103072

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Recovery of Visual Field After Awake Stimulation Mapping of the Optic Pathway in Glioma Patients2022

    • Author(s)
      Ichinose Toshiya、Kinoshita Masashi、Nakajima Riho、Tanaka Shingo、Nakada Mitsutoshi
    • Journal Title

      Brain Topography

      Volume: 36 Pages: 87~98

    • DOI

      10.1007/s10548-022-00922-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高次脳機能温存のための白質解剖2022

    • Author(s)
      中田光俊、木下雅史、中嶋理帆、篠原治道
    • Journal Title

      脳神経外科ジャーナル

      Volume: 31 Pages: 356~367

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高次脳機能を温存する前頭葉グリオーマの摘出術2022

    • Author(s)
      中田光俊
    • Organizer
      第31回脳神経外科手術と機器学会
  • [Presentation] 白質神経ネットワークの規則性と可塑性2022

    • Author(s)
      中田光俊
    • Organizer
      第42回日本脳神経外科コングレス総会
  • [Presentation] 脳機能局在と機能シフトの理解に基づく脳腫瘍手術2022

    • Author(s)
      中田光俊
    • Organizer
      第35回多摩脳腫瘍研究会
    • Invited
  • [Presentation] 覚醒下手術を起点とする脳科学研究2022

    • Author(s)
      中田光俊
    • Organizer
      e-casebook Web lecture
    • Invited
  • [Presentation] 脳腫瘍摘出術後の高次脳機能低下に対する認知予備力の影響2022

    • Author(s)
      中田光俊、中嶋理帆、木下雅史、松井三枝
    • Organizer
      第6回日本脳神経外科認知症学会
  • [Presentation] 非優位半球grade 2, 3グリオーマに対する高次脳機能温存を目的とした覚醒下手術:手術の工夫と有用性の検証2022

    • Author(s)
      中田光俊、中嶋理帆、沖田浩一,木下雅史
    • Organizer
      第20回日本Awake Surgery学会
  • [Presentation] 背側上縦束の圧迫変位を認める右前頭葉グリオーマ症例では視空間認知機能温存に覚醒下モニタリングが有用である2022

    • Author(s)
      中田光俊、中嶋理帆、沖田浩一、木下雅史
    • Organizer
      第27回日本脳腫瘍の外科学会
  • [Presentation] 脳機能マッピング・覚醒下手術最前線2022

    • Author(s)
      中田光俊、中嶋理帆、沖田浩一、木下雅史
    • Organizer
      第27回日本脳腫瘍の外科学会
  • [Presentation] 右前頭葉グリオーマ摘出に起因する視空間認知機能障害を回避するための方策2022

    • Author(s)
      中田光俊、中嶋理帆、沖田浩一、木下雅史
    • Organizer
      日本脳神経外科学会 第81回学術総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi