• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

非酵素的翻訳後修飾の可視化から骨格筋の老化を「見る」

Research Project

Project/Area Number 22K18413
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

江川 達郎  京都大学, 人間・環境学研究科, 助教 (00722331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 浩明  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (40613328)
後藤 勝正 (山下勝正)  豊橋創造大学, 保健医療学部, 教授 (70239961)
横川 拓海  京都大学, 農学研究科, 助教 (80844323)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Keywords糖化 / 老化 / イメージング / IMC
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、イメージング・マス・サイトメトリー手法による多重メージング技術および人工知能による画像解析技術の2つの先駆的技術を活用して骨格筋老化を「見る」(骨格筋老化の特徴を抽出する)ことにより、骨格筋老化の新たな分子プロセスの発見を目指している。
研究実施計画に記載した通り、初年度は、老化骨格筋の標本作成ならびに免疫組織化学染色の基礎検討を進めた。
具体的には、まず6か月齢、12カ月齢、18カ月齢、24カ月齢のC57BL/6Nマウス(各群3匹)から腓腹筋/足底筋/ヒラメ筋複合筋を摘出し、老齢骨格筋の凍結標本を作成した。次に、イメージングマスサイトメトリーに用いる抗体を選別するために、糖化/老化マーカーとして抗advanced glycation end products(AGEs)抗体、抗carbamyl-lisine抗体、筋線維タイプマーカーとして抗ミオシン重鎖(I, IIa, IIx, IIb)抗体、筋幹細胞マーカーとして抗pax7抗体、血管マーカーとして抗CD31抗体を用いて免疫組織化学染色法の実験条件の確立を進めた。その結果、イメージングマスサイトメトリーに用いることができる抗体の一部選定を終えたほか、実験条件の絞り込みを終えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初は研究員を雇用して研究を進める予定であったが、適任者の雇用が進まず、十分に検討を進めることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

研究員の雇用が決定したため、遅れを十分に挽回することができると判断している。抗体の選別ならびに実験条件の確立は本研究の根幹となる部分であり、引き続き基礎検討を重点的に進めていくとともに、イメージングサイトメトリーの部分的活用にも取り組んでいく。

Causes of Carryover

当初は研究員を雇用する予定であったが、適任者が見つからなかたっため次年度繰越が生じた。次年度は研究員の雇用が内定しているため、人件費に活用していく。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 京都大学大学院人間・環境学研究科健康運動学研究室ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/site/tatsuroegawa/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi