• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results

視線の文法化による脳機能・脳内病理の推定手法

Research Project

Project/Area Number 22K18423
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 62:Applied informatics and related fields
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

長松 隆  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (80314251)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎌原 淳三  大阪成蹊大学, データサイエンス学部, 教授 (60283917)
廣江 葵  大阪成蹊大学, データサイエンス学部, 助教 (40963228)
竹村 憲太郎  東海大学, 情報理工学部, 教授 (30435440)
中山 実  東京工業大学, 工学院, 教授 (40221460)
滝口 哲也  神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (40397815)
古和 久朋  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60396728)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2026-03-31
Summary of the Research Project

本研究では、視線の時系列的変化を文法や単語の意味のようなものに捉え(視線の文法化)、それを基に脳機能・脳内病理を推定する新たな学術体系の構築に挑戦する。自然言語処理における文法や単語の意味の学習と同様に、視線の時系列的変化についても文法化が行えることを示し、それによる脳機能・脳内病理の推定を目指す。

Scientific Significance and Expected Research Achievements

視線の文法化ができれば、視線による様々な推定が簡単な転移学習により可能となる。また、その応用である脳機能・脳内病理の推定は有用性が高いと思われる。推定の例として認知症を対象とし、主観的なアプローチではなく、バイオメトリクス(PET/アミロイドβ)を活用し客観的に検証の確かさを担保する点も評価できる。

URL: 

Published: 2022-09-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi