• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Comments on the Screening Results

マイクロプラスチック汚染による海鳥類の健康被害リスクマップの構築

Research Project

Project/Area Number 22K18430
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 64:Environmental conservation measure and related fields
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

新妻 靖章  名城大学, 農学部, 教授 (00387763)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湊 健一郎  名城大学, 農学部, 教授 (10341728)
細田 晃文  名城大学, 農学部, 准教授 (50434618)
大浦 健  名城大学, 農学部, 教授 (60315851)
伊藤 元裕  東洋大学, 生命科学部, 准教授 (80612332)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2026-03-31
Summary of the Research Project

本研究は,(1)海鳥によるマイクロプラスチックの摂取を免疫抗体反応で評価する手法を開発し,(2)一斉分析が可能な熱分解GC/MS分析による海鳥体内の抗原となる可能性のあるプラスチックの測定を行い,(3)マイクロプラスチックと関連した海鳥体内での遺伝子発現をRNA-seqを用いて解析し,(4)これらの結果の地域差を明らかにするとともに関連性を検討する.

Scientific Significance and Expected Research Achievements

海鳥の生態リスクには漁業による混獲や洋上風力発電,水銀などの汚染物質,営巣地の環境劣化,餌資源の減少,などによるものがあるが,本研究はマイクロプラスチックの影響について解明を目指している.暴露の履歴を抗体によって明らかにするのは有意義なアプローチであり,抗原となるプラスチックの検出や,関連する生体反応の検出も試みられている.他の野生動物等への応用が期待される.

URL: 

Published: 2022-09-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi